杜若(かきつばた) (マゾヒズムに花札を!より)  ~ 『永字八方、さてさて和歌の技法では』 ~ ん?ひょっとして2度もパクられてないかあ?

AdobeStock_177804516-m.jpg
さて、先ほどの本日一発目の記事ですが。
舞台裏話せば、最初は琴櫻の相撲に関して書くつもりだったんです。
それが書いてるうちになにやら違って方向になっちまい、繫げ様がなくなり、記事切っちまったってのが正直なことです。
当初書こうと思ってた内容は、番付編成会議で横綱大の里が正式誕生した折にでも書く事としましょう。

つーことで、どことなくなんとなく物足りない雰囲気ですので、2発目を入れる事としましょう。
日曜の万葉記事で同じく言いたりなかった、『あやめ草』(と周辺の区分)に関する記述が『マゾヒズムに花札を!』にありましたので、これを復元することとします。

杜若(かきつばた)

2006年05月08日 20時07分18秒 | 菖蒲 - 5月

手書菖蒲5ffa096a.jpg
いずれをあやめかきつばた、で始まった5月。繰り返してきたように、花札に描かれるところの植物は、果たして(現在の植物学上の)アヤメなのかショウブなのかカキツバタなのか、実際のところは判らないのじゃないかと個人的には思います。

さて、古語辞典を捲るに。
カキツバタ、ああ杜若ですね、という用例が案外と多いのに気付きます。
先ずは、襲(かさね)の色目の名、表は二藍(ふたあい)、裏は萌葱(もえぎ)。一説に、表は薄萌葱、裏は薄紅梅とも。日本流の色彩美ですね。
それから、家紋のカキツバタにも触れて置くべきでしょう。

そして、何よりも謡曲の杜若です。
旅僧が三河の八橋に来ると杜若の精が現れ、在原業平の歌の功徳で成仏したことなどを語る三番目物。
ほらほら、出てきます菖蒲の10点札の構図、やはり、アヤメなのかショウブなのかカキツバタなのか、の疑問はダボラではなかったようです。
因みに、この謡曲の下地にあるのは伊勢物語ですね。

 から衣 着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ                 

でた~~
古典の授業の定番!
和歌の技法の説明でよく使われますよね。

つまり、
かきつばた、の折句、
から衣、は着るその他にかかる枕詞、
から衣 着つつなれにし、までが、つま、の序詞、
衣、着る、つま、はる、が縁語、
これらの技法のための掛詞多数。

でしたっけ?
「旅」は「足袋」にかけた縁語ではないか?
と質問した僕。。。

と、この言い回し、



永字八方、さてさて和歌の技法では

を丸写ししました。

………
………

わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!

いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!

    (;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!


あれえ?!
『目指せ!! 平成の女蜀山人!』の『永字八方、さてさて和歌の技法では』、見たような気がしますねえ。
間違いない、これ
さては、パクリのおっさん、気付かずに2度もパクったか。
まあ、あのチャランポランな番頭グループだから。
ま、あんま調子に乗りすぎない方がいいのは、齋藤杏花 (さいとうあんな)もいっしょか

いずれ菖蒲か杜若、ともちっとニュアンスが違うか、あはっ!

640131_469487.jpg