さあて、今日は3月第一日曜日。如何なる万葉噺を致しましょうか?
万葉集 万葉のこころ 万葉の人々 犬養孝 宿りして 春の山辺に 寝たる夜は 夢の内にも 花ぞ散りける 古今集 紀貫之 立体花札 齋藤杏花 (さいとうあんな) 齋藤杏花 齋藤杏花facebook Facebook 御衣黄桜 ギョイコウ 吉野 花の吉野、桜の吉野は一首も出てこない 火の鳥 太陽編 大海人皇子 み吉野の 耳我の嶺に 時なくぞ 雪は降りける 間無くぞ 雨は雫りける その雪の 時なきが如 その雨の 間なきが如 隈もおちず 思ひつつぞこし その山道を 天武天皇 壬申の乱
宿りして 春の山辺に 寝たる夜は 夢の内にも 花ぞ散りける
ん? (タイトル) と称して藪から棒に、古今の貫之なんぞを。
これは如何した事でしょう?
答えは、冒頭の画像にあります。
ジャンジャジャーン!
手ごろなサクラの苗木を見つけたもんで、早速に家に連れて来て植樹したって次第です。
場所的には、本庭のマツとウメの間辺りに。
ね?松葉に覆われてるっしょ?
これで来る将来、立体花札の三光完成!
と、その苗木の商品タグに印刷されたのが、かの貫之の歌なんです。
はい、古典に於いて単に花といえば桜花を指すのでした。
んで、何てサクラ?御衣黄桜。
不見識で知りませんでした、これ、黄桜じゃないんですね。
御衣黄 (=ギョイコウ) 桜なんですわ。
ほら、ソメイヨシノより遅れて、うすきみどりの花つけるの、あれですわ。
いえね、ウチの子は桃色系が多いもんで白がいっかなんて、選んできたんですが。
今のとこ陽が遮られてるのが気掛かりですが、なんとか無事に根付いて育ってもらいたいものです。
さあて、この流れから万葉に、どうもってくか?
吉野に繫がれば理想なんですが。そうそう花札の短冊文字も「みよしの」だし。
けど如何ながら、万葉集にはサクラの吉野は一首も出てこない、繰り返し言ってるよう、吉野のサクラは後世の事で、当時はなかったものと思料します。
はて…
此処で思い出すべきは、今某国営放送で再放送中のアニメ『火の鳥』ですわ。
ちょうど今やってる『太陽編』が、大海人皇子が吉野で挙兵しようとしてるとこでね。
よし!これで繫げましょう。
み吉野の 耳我の嶺に 時なくぞ 雪は降りける 間無くぞ 雨は雫りける その雪の 時なきが如 その雨の 間なきが如 隈もおちず 思ひつつぞこし その山道を
巻一25は、題詞に『天皇御製歌』とあります。
つまり、天武天皇が吉野行幸して、将に上で言った、あの壬申の折に大海人皇子として挙兵した、その時を懐かしく回想してるって歌ですよねえ。
非常に素直で、しっくり感性に飛び込んでくる歌です。
さて大海人というなら、その前の21番歌に、かの有名な『紫草の~』がありますよね。
これは文句なしに皇子時代の作、作なんですが…
どうも齋藤杏花(さいとうあんな)は、こっちはしっくり来ません。
出来すぎだもん!
ずばり25番は、私は、後世の作り話と思料します。