Grokくんのお陰で、『朝顔姐さん』源氏名の由来が、おぼろげながら見えてきたような気がします
Grok 朝顔姐さん 立春 滝本太郎 女便所真理教 twitter改メX 男女バーター便所掃除 便教 ドロッ糞婆 ガッコで児童生徒が自分たちで掃除をするのが珍しい毛唐 軍国主義の果ては虐待のなどと悪口をいう向きもある毛唐 毛唐 精神修養 朝顔 動植物名は片仮名書きが正規の標記 朝顔の意味が解らず草花を愛でる雅の心と解するGrok べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 平将門と成田山新勝寺の相性 齋藤杏花 (さいとうあんな) 齋藤杏花 "朝顔" meens Japanese style standing urinal

立春の今朝、例年通り、ひきらぎと入れ替えに、お雛様を玄関先に飾りました。
終わった時で、とっておきの傑作な噺があるもんで本日2発目の投稿と参りましょう。
事の発端は、女便所真理教開祖・滝本太郎尊師の、ありがた~~いSNS投稿なんです。
あ、これね。得たりですわ。
これは、つついてやらねば、と色々レスしました。
↑そしてその瞬間に光臨した、と。
女便所真理教の誕生秘話を #滝本太郎 開祖・尊師自らがかたりました! ↓
http://anna.iiblog.jp/article/504767032.html
女便所が綺麗?
それは男の人が掃除するからですよ、いやいやマジ。
ちょっと前に女子大の便所が汚いって隠れた社会問題がありました。
一面シッコで足踏み入れるも難儀だし、ウンコもボタボタと。壁には血の筋…
一人になれる場所で抑圧が爆発するんですよね。
http://anna.iiblog.jp/article/502275428.html
再度垢を変えて。
>https://x.com/chiba_shufu/status/1885865515660480900
便所掃除は男女バーターで、って試みやってるガッコを見ますよね。
便教と称して。
それ自体はやりすぎにせよ、確かにそうすれば綺麗に使います。
島岡明治の野球部が最上級生に便所掃除やらせてた、ってのと同じ理屈。(続く)
(続き)
>https://x.com/nagatumaoobabaa/status/1885867147861373276
時にあの種のニュースが報じられる時、使われる写真は、女生徒がニコニコしながら朝顔を磨いてるとこばかりですけど、逆はどうなってるんでしょうねえ?
WEB大喜利の定番お題ですわ。
最後ね。お馴染みのこれ↓↑ですわ。
これまた、知る人で知る、逆に男子が女子便を掃除してる姿って?ムムムの謎なんですけど、どうやらGrokくんは…
あ、最近導入されたXの新機能らしく、ポストの右上にGrok解説のボタンが表示されることがあるのです。
ドロッ糞婆のことも色々解説してくれましたが、それはそれとして、上述の便所掃除にもそれがありました。
えー、英語な上に垢によって文面が若干変化するので、掻い摘むしかないのですが、我彼の事情の違い、ガッコで児童生徒が自分たちで掃除をするってことに視点がむいてるようで。
そうですよ、毛唐によっては軍国主義の果ては虐待のなどと悪口をいう向きもある、
けど、Grokくんは精神修養と好意的に捉えてました。
そして、アサガオの花を愛でる雅のこころ…
そうなんですよ。
朝顔の意味が分らないんだ、あのねえGrokくんよ、"朝顔" meens Japanese style standing urinal (←この英語、あってるよね?)
花の方は"アサガオ"、動植物名は片仮名書きが正規の標記です。
だもんで、男女で便所掃除の場を替えるってのも、頓珍漢、反対性の体験学習するなどと高尚にとってくれて、まあ。
でもね、それでおぼろげながら見えてきたんだ、夕べもやってた某国営放送大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』、
初回で退場してしまった『朝顔姐さん』ってキャラがいましたよね。
そうです、その源氏名に秘められた18禁秘話が、おぼろげながらも見えてきました。
さてまあ、Grokくんも、こっちから話を噛みあわせてやらないと、とんでもない誤情報を提供しますね。
話さえ噛み合えば…
名誉の為、前稿関連ネタで得た、模範解答を記しとくことにしましょう。
平将門は何で成田山新勝寺と相性が悪いのでしょう?
平将門と成田山新勝寺の相性が悪いとされる理由は、主に以下のような歴史的な背景と信仰的な要素に基づいています:
1.歴史的対立:
平将門は10世紀の武将で、関東地方を中心に勢力を広げ、反乱を起こしました。彼は最終的に討たれ、首が打ち取られた後、その首が現在の東京都千代田区に埋葬されました。この場所は「首塚」として知られ、平将門の霊が鎮魂されています。
一方、成田山新勝寺は千葉県成田市にある真言宗智山派の寺院で、不動明王を本尊とし、平安時代から続く歴史を持ちます。新勝寺は将門の時代よりも後ですが、関東の重要な宗教的な拠点として発展しました。
2.信仰と霊力の衝突:
平将門の霊は、特に江戸時代以降、民間信仰の中で強力な守護神として崇拝されるようになりました。しかし、彼の霊は「荒ぶる神」ともされ、時には災厄を招くとも考えられています。
成田山新勝寺の不動明王は、悪を鎮める力を持つとされ、平将門のような荒ぶる霊を鎮める役割も果たすと信じられています。このため、将門の霊と不動明王の信仰が衝突する可能性があるとされます。
3.地域性と伝承:
成田山新勝寺は関東の鎮護のための寺院であり、将門の影響下にあった地域も含まれます。これにより、将門の霊と新勝寺の不動明王の間には、地域的な影響力や信仰の争いが生じることが暗示されています。
4.民間伝承:
民間伝承では、平将門の霊が成田山新勝寺に近づくと災いが起こるという話があり、両者が相性が悪いというイメージが形成されました。これは、現代でも信仰や霊的な影響力のバランスを保つための物語として語られることがあります。
これらの要素が組み合わさって、平将門と成田山新勝寺が相性が悪いとされているのです。ただし、これは信仰的な解釈であり、歴史的事実や科学的根拠に基づくものではありません。