梅まつり (マゾヒズムに花札を!より) ~ 『せめて「千日詣」くらいにしときませんか?』 ~ 立春の今日にもうひとつ、〆後節分投稿です
梅まつり マゾヒズムに花札を! せめて「千日詣」くらいにしときませんか? 立春 節分 マサカド様 成田山 成田山とマサカド様は相性が悪い 殻付き落花生を投げる 成田山 地場産物で ふくはうち 齋藤杏花 (さいとうあんな) 齋藤杏花 山号寺号 目指せ!! 平成の女蜀山人! ハイクブログ 炎立つ 四万六千日の 大香炉 電気代高えぇぇぇ!!!!!

さて、昨日は2日節分、ってことで今日は立春で御座います。
我が家の玄関先はというなら、これからお雛様を年一で引っ張り出して飾りつけわするところなのですが、BLOGの方は今暫し、ってことで節分噺を致しましょう。
そうそう。
成田山ね。
マサカド様直系子孫の齋藤杏花 (さいとうあんな) 中の人とすれば、相性が悪いためにスルーなのですが、各界の著名人は毎年やってきて豆撒きしますよねえ。
そうなんだよ、その年の某国営大河の出演者たちは必ず。何度か触れてるとこです。
「福は内」の一声のみの話はよくしますが、今年はもうひとつの特色・殻付き落花生を投げるの方を強調しますか。
あ、この地場名物ならば土に落ちても、後から拾って食えるから、ってことです。
可也昔からそうしてました。
昨今の食品ロスを鑑みれば、時代先取りしてたといえますかな。
『マゾヒズムに花札を!』にもパクられた稿があります。
梅まつり2006年02月03日 20時43分29秒 | 梅 - 2月
2月のテーマは梅、ここで名所を紹介します。
千葉県は大本山成田山。
もう暫くすると公園いっぱいに咲き誇ります。
新暦の2月中旬~3月中旬にかけて、梅まつりがとりおこなわれます。
まだ少し早い?
いえいえ、カレンダーを見てくださいよ。
2/3、節分ではありませんか。
さあ、今年もやってまいりました。景気よく撒こうではありませんか!
成田山 地場産物で ふくはうち
成田山新勝寺の豆撒きには二つの特色があります。ひとつは「福は内」だけの掛け声であること。鬼は既に不動様に退治されているので「鬼は外」は要らないのです。
そして、もうひとつは殻つきの落花生を撒くこと。この地場の名産ならば、後で拾って食べられるからです。 食べ物を大切にすることは大切なことですね。
と、更に更に。
成田山新勝寺といいますよねえ。
山号寺号ともうしまして、由緒あるお寺さんは、○○山○○寺という「しょう号」になっております。
お寺は大概山の上にあったことの名残ですか。
これを利用したお遊びの「山号寺号」もありますね。
カリフォルニア産オレンジ、とか。
あっ! いいの思いついた。番頭さん玉大…
…やめときます。。。
と、この言い回しと句、
↓
福は内について詠む ミユ - livedoor ハイクブログ
せめて「千日詣」くらいにしときませんか?
を丸写ししました。
………
………
わああぁぁぁぁ!!! ミユ様! ごめんなさい! ごめんなさい!!
また、パクってしまいましたぁ!
いけない僕をイヂメて、イヂメて!
もっと、イヂメて~!!
(;`Д´)/ヽアー/ヽアー!!
さてパクられ元の『目指せ!! 平成の女蜀山人!』ですが、ハイクブログは変則で復元済ですな。
もうひとつの『せめて「千日詣」くらいにしときませんか?』は以下です。
せめて「千日詣」くらいにしときませんか?2005年07月10日
炎立つ 四万六千日の 大香炉 (水原秋桜子)
つーことで、金龍山浅草寺。
山号寺号ともうしまして、由緒あるお寺さんは、○○山○○寺という「しょう号」になっております。
お寺は大概山の上にあったことの名残ですか。
これを利用したお遊びの「山号寺号」もありますね。
カリフォルニア産オレンジ、とか。
あっ! いいの思いついた。番頭さん玉大…
…やめときます。。。
関係ない記事になっちまいましたね。
何か他に…と見繕ってみたんですが、目指せ!! 平成の女蜀山人!では、節分、成田山、豆撒きに関する投稿はしなかったようなのです。
つーことで御座いまして、冬は終わり、今日から春ということですので、暖房も徐々に不要になってくる筈、
電気代地獄からの解放間近、あはっ!