新暦2月に相応しい万葉集の歌として、Grokくんが提示してきたのは?

kv03.jpg
さて、暦の関係で本年は本日が節分です。
まあ、節分の話は例年通り明日にでもするとして、先ずはです。
あいや~アルね!で御座います。
一昨日の月末の日、なんか忘れもんしてるような気がして切迫感に迫られていたんですが、月が明け昨日になって思い出しましたわ。
そう、くらしTEPCOにアクセスするのを、新年になってから、こってりわーすれてましたよ。
あぁあ、100円損した…、アクセスすると100円相当のポイントが月一回付くんですって。
しかも換金ハードルが低く、現金性に換金できるとあっては、100円玉落っことしたのとほぼ同等のチョンボです。
兎も角月が変ってしまえば後の祭り、こうして仏仏ぼやくしか手はありません。

ぼやきは、それだけではないのです、
ってか、ここからが真のぼやきなんですけどね。
1月分電気料請求みて、腰抜かす事になったんです。
諸事情で具体的にいえず曖昧表現するしかないのですが、そこには信じられないような高額が定時されてて…
慌てて調べてみるに、1月の電気料って値下げの方向だとか、なのにねえ。
しつこいですけど、ホント、なんかの間違いとしか思えません。
だって、対前年、前月ともに、大幅に…
新顔の私用温風器が犯人としか思えませんね、だって他には。
一冬様子見て、間違いないようでしたら、来シーズンは考えないといかんでしょう。

さあ、気を取り直して投稿と参りましょう。
本日は2月になって最初の日曜日です。
となれば恒例により万葉噺の日、さあてどの歌を俎上にあげたものやら。
迷った時はAIくんの言うとおり、ってことで、Grokに、ずばりそのものをぶつけてみました。

>万葉集の(新暦)2月に相応しい歌は?

でね、返って来た答えは、意外や意外、なんと『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 香具山の嶺』???
おかしいなあ。
その歌は持統天皇のアレの…
しかも巻三315は赤人でなく旅人、これは誤認識ですわ。

で、次にあげたのが、『梅の花 香ににほひつつ 春来れば 鳥も花も 咲くや光る』
うーん、歌的にはいいんですけどね。
巻八1502にあるのは、違うぜ、坂上郎女の相聞歌でしかも花橘の歌だわ。
梅の花の歌は、古今集あたりからの学習違いと思料します。

てな訳で今日の万葉噺は、見事な大失敗作となりました。
やっぱ、現時点での生成AIはとんでもない間違いをするもんですわ、
そうそう、七種の轍を踏んじまいましたわ。
ははは、ちゃんとした歌でやり直す気力すらも失せてしまいました。

笑って誤魔化せ、てめえの失敗、せめて絵だけは正真正銘、我が家のウメの現況で〆ることにします。

ume.png