「ガム」と「モル」の二人を(母子同時に)呼びたいときは ~ この半世紀前からの大問題、Grok君にも訊いてみましたわ
應蘭芳 ガム モル Grok 齋藤杏花 (さいとうあんな) の BLOG 齋藤杏花 (さいとうあんな) 齋藤杏花 「ガム」と「モル」の二人を呼びたいときは マグマ大使 アースが与えた超音波笛を1回吹くとガムが、2回でモルが、3回吹くとマグマ大使がやってくる 人工知能もこっちから話をかみ合わせようとすれば人とするのと同様の会話が出来る セクシー女優 マモル君は何故かモルを呼ばない 得てして親ってものは異性の子のほうが秘密を打ち明けられるよう ショーコー 三女アーチャリー 「弟子がいう事を聞かなくなった。死ぬか」 やりたくもないSNSに手を染めた訳 いつまでこんな事。。。

すっかり日記と化し、連日投稿の続いてる齋藤杏花 (さいとうあんな) の BLOGです。
で、このとこの状況の暴露を気取りまするなら。
どことなくなんとなく変、いえいえ、決して閑古鳥って意味ではないんですよ。
アクセスはそれなりには頂いてるんですが、何故か当日の最新記事が延びないんです。
なんでだろうなあ?出来る限りの時事ネタで噺してるのに。
よーし、今日は、取って置き中の取って置きのネタを出しましょう、久々に『いつまでこんな事。。。』復刻です。
ある意味ね。
身内の黒歴史晒しにもなりますので、あんま読まれない…
おっと!
それは後ほどのお楽しみとして、先ずは復刻記事をお読み下さい。
「ガム」と「モル」の二人を呼びたいときは[2007/03/01 17:13]
いやいや、ちと重かったですね、前回は。
ということでございまして、軽い話題を加えましてバランスをとることとしますか。
マグマ大使の話をしましたでしょう。
これが我が家的にはウケちゃいましてねえ。ご案内のウィキペディア頁に皆して噛り付いているところです。
「ほう、日本初のカラー放送だったのか」だなんて。
我が家にカラーテレビがお目見えしたのは、何でもアポロ月面着陸の年だったとか。
ですから、マグマ大使の放送は残念ながら白黒テレビでしか見たことがないとか。ああ、ちょうどCGのイメージですね。
♪ アースがうんだ 正義は マ・グ・マー~
の唄に続き、今度は、
♪ あかあおきいろ サンカラー 薔薇 薔薇 薔薇~
が流行りだしてるところでございます。
そうなんですよ。我が家初お目見えのカラーテレビというのが、三洋電機製『サンカラー』という商品だったとかでして。
もののついでに書きますれば、初のVTRもまた三洋のベータマックスだったそうです。
おっと、おっと、三洋電機で続けてしまうとまた話が固くなりそう。マグマ大使に戻しましょう。
次の話を是非とも書いてくれと、監修者よりの注文を請けてます。
> アースが与えた超音波笛を1回吹くとガムが、2回でモルが、3回吹くとマグマ大使がやってくる。
ええ、記載されているマグマ大使一家の召還方法ですね。
創造主アースはマモル少年に超音波笛を与える際に丁寧に説明をします。
「1回吹いてみなさい」一回吹く、ガムがうなづく。
二回、モル(マグマ大使の妻)が。そして、三回。マグマが「私が」といいます。
アースは、更に続けます。
「4回吹いてみなさい」
自分を指さすガムとうなずくマグマ。
「そうだ。4回吹くとマグマとガムの二人がやってくる。一家全員を呼びたいときは6回吹きなさい」
まあ、あれです。算数のお勉強。教育番組の要素を織り込んであったんですよねえ。
劇中・江木俊夫さん扮するところのマモル少年は、「はい、分かりました、アース様」と、答えたのですけど、それを観てた誰かさんは納得しなかったそうですよ。
ガム&モル母子を呼びたいときは、どうするのか? それがわかんなくて。
もう~!! 一桁の足し算じゃないの!?
だ~か~ら~
「1回吹くとガムが、2回でモルが~」なんだから~
いちたすには、さ…ん……
思えばかれこれ40年、疑問に思い続けていることだそうです。
おそらく一生かかっても解決できない問題になるであろう、と。
…同意、、、目指せ!! 平成の女蜀山人! 閉鎖後加筆(抜粋) ▲
そう、冒頭画像でもお示ししたとおり、マグマ大使(TV実写特撮版)の話題なのです。
随分前に噺したかな?
日本初の総天然色ドラマってことで、当時随分話題を呼んだみたいで、誰かさんこと私の実父世代は結構話題にしてるのを見かけます。
私自身も、レンタルビデオでしっかりみてますので、その会話にも加われるわけです。
母子呼び出しも話題になってますよ。
主として男の子達…おっと、後のお楽しみでしたね。
この半世紀掛かっても答えの出せない難問は、今話題のAIに聞くに限る、ってたことで、Grok君にぶつけたやり取りを先に記しましょう。
親の世代が半世紀以上掛けても答えの出せない問題です。マグマ大使(TV実写特撮版)に於いて、モル・ガムの母子を呼び出す為には、超音波の呼び出し笛をいくつ吹けばよいのでしょうか?
「マグマ大使」のTV実写特撮版では、超音波の呼び出し笛の吹き方について以下のように定められています:
ガムを呼ぶには、笛を1回吹く。
モルを呼ぶには、笛を2回吹く。
マグマ大使を呼ぶには、笛を3回吹く。
したがって、モルを呼び出すためには笛を2回、ガムを呼び出すためには笛を1回吹く必要があります。
ですから、問題はそこなんです。母子二人を呼びたい時は?って問題なんです。
母子二人、つまりモルとガムを同時に呼び出すためには、各々の呼び出しパターンを組み合わせる必要があります。すなわち:
ガムを呼ぶためには笛を1回吹く。
モルを呼ぶためには笛を2回吹く。
これを組み合わせると、1回と2回の吹き方が必要です。単純に考えれば、以下の順序で吹くことが考えられます:
まず1回吹いてガムを呼び出し、その後2回吹いてモルを呼び出す。
つまり、計3回笛を吹くことになります:
最初に1回吹く(ガム)。
次に2回連続で吹く(モル)。
合計で3回の超音波の呼び出し笛を吹けば、モルとガムの母子を呼び出すことができます。
そうでしょうな。やっぱ切らないとダメ。続けて4回吹いてマグマとガムを呼ぶのはしばしば、6回吹いて一家を呼ぶ事も数度。けどモルは少なくても単独で呼ばれたことはありませんでしたから。呼ばないのにマグマについてきたパターンはあったと記憶します。
そうですね、「マグマ大使」において、呼び出しのパターンはキャラクターの登場頻度やストーリーの展開によって変わっています。以下のようにまとめられるでしょう:
ガムを呼ぶためには笛を1回吹く。
モルを呼ぶためには笛を2回吹く。
マグマ大使を呼ぶためには笛を3回吹く。
さらに、以下のパターンが存在します:
4回吹くとマグマ大使とガムが同時に呼び出されることがしばしばありました。
6回吹くと、家族全員が呼び出されるケースもありました。
しかし、モルが単独で呼ばれたことはほとんどない一方で、モルが他のキャラクターと共に現れるパターンは確かにあったようです。これはストーリーの進行や状況によって変わるため、特定のエピソードやシーンに依存します。
このように、呼び出し笛の吹き方は単純な数だけでなく、ストーリー展開やキャラクターの関係性によっても決まってきます。
うん。人工知能も、こっちから話をかみ合わせようとすれば、人とするのと同様の会話が出来る、
これで噺を続ける事が出来るようになりました。
そうなんだ、当時の男の子達の多くが首傾げてたように、マモル君は何故かモルを呼ばないんですよねえ。この通り、モルは火山島にいる時と外に出た時は姿が違うんだ…
っとこのとおり非常に若いママで、中の人がこのマグマ大使の後の番組でセクシー女優としてブレイクしたくらいですから、男の子達は当然そう訝りますよ。
つらつら、匿名のネット巷間を眺めるにです。
「(ボクなら)毎日モルを読んで一緒にお風呂に入ってもらう」
「ガムみたいに胸にとぎゅっと抱きしめて貰うんだ」
お待たせしました!
我等が誰かさん。
やっぱ、モルに抱きしめて貰いたいと思ってたそうなんですが、それから先がちょっとねえ。
胸に、じゃなくて、何と、股間にぎゅっと押し付けられて、おっぱいならぬおしっこを飲ませれたいって願望したそうなんですよ。
初恋の人ならぬ、初女王様。
なんでこんな、マニアックな妄想したかどうしても分らないとこですが、それもまた失神女優の魔力ということなんでしょう。
おっと、誰にも云うなよ、っと念を押されてますので、リアルの誰にも話してないことです。
子はなかなか異性親には秘密を打ち明けられないもんですが、逆に得てして親ってものは、異性の子のほうが秘密を打ち明けられるようなんですよねえ。
そう、あの父娘も…
ショーコーが三女アーチャリーを非常に可愛がってた事は、人ぞ知るとこですが、或る時、
「弟子がいう事を聞かなくなった。死ぬか」
といったとかの噂。
その真偽を確かめたいが為に、やりたくもないSNSに手を染めた訳です。
と今度は「あはっ!」のミユ → sato8644@yahoo.co.jp → 齋藤杏花 (さいとうあんな) 当人の秘密暴露、あはっ!