お正月番組録画、視聴完了。一番後回しにしたニューイヤーオペラコンサートが予想外によかったな。ウィーン気分味わいたいなら、WPOニューイヤーよりむしろこっち聴いた方がいいのかもしれません
ニューイヤーオペラコンサート ウィーン気分 明暗の初日。琴栄峰☆ 木竜皇★ 大河ドラマ 某国営放送 大相撲初場所 アンサンブル シェーンベルク 皇帝円舞曲 ワルツ王ヨハン・シュトラウス二世生誕200年 ヨハン・シュトラウス二世 大内万理亜 紙芝居動画 ウィンナオペラッタ 【喜歌劇】こうもり より フィナーレ ~ 日本のファルケ博士こと 立川清登 の肉声が聴けるお宝音源でお楽しみ下さい ~ 「すべてはシャンパンのせいだ」ですむ人とすまない人と ~ ボスコフスキー合奏団 マリアのワルツ ランナー ヨーゼフ・シュトラウス

昨日は忙しかった…
ってか正直にいえば、現在進行形でいぞがしゅうて堪らん、って局面なんです。
言いましたよね、本BLOGは原則投稿日の前日に起稿してる、って。
そうなんですよ、大河もまだ視ておらず、そしてお相撲も今、十両の
明暗の初日。琴栄峰☆ 木竜皇★
が終わったあたりで。
したがってどちらも記事ネタには出来ません、後日回しです。
またしてもそうなんだよな、お相撲が始まったらもうダメ、べったり午後は取られてしまいます。
そうなったら、TVの録画なんてのはとても視られたもんでない、だから計画的に初日12日の前に視ちまおうと奮闘してました。
タイトルで述べたとおりです。
オペラにゃ然して興味があるわけでないので後まわしてして、ながらで流してたとこ。
前半と後半の間に、アンサンブル演奏が入ったのです。
ん?シェーンベルク編曲の皇帝円舞曲?
ああ、そうだよ、今年はワルツ王ヨハン・シュトラウス二世生誕200年だわ。
そういや、最近のニューイヤーじゃあんま聞きませんね。
そしてシェーンベルクのアンサムブル編曲。
これも、確かもうせん誰かさんのカセット録音整理した折に、いっぺん聴いたきり。
思わぬ拾物がありました。
オペラコンサートでウィンナオペラッタのアリアが入るのは例年ですしね。
果たして今年も〆がこうもり乾杯の歌でしたわ。
こりゃ、すっかりまがい物になっちまったニューイヤーコンサートよっかは、よっぽどウィーンの新春くさいですゾ。
来年からは視聴順を変えることも検討せねばです。
長くなったけど、やっと本文。
今日は昔悪戯で作った大内万理亜紙芝居動画の復刻としましょう。
マリアのワルツにマリアの思い出。
初期の頃色んな音源で作ったもんです。
そんな中でここでは、2曲ともボスコフスキー合奏団の演奏を選びました。
長い事ウィーンフィルニューイヤーコンサートの指揮者をつとめたボスコフスキーがソロバイオリンを担当するアムサンブルです。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
マリアのワルツ-_ボスコフスキー合奏団_
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
【ワルツ】マリアの思い出-_ボスコフスキー合奏団_