今年こそ、最短梅雨の記録になるのかなあ。おらっとこは既に夏になっちまったような陽気が続いてます。ホント、降ってくんないと気温が高くて
最短梅雨 梅雨 万葉集 万葉のこころ 万葉の人々 犬養孝 草ごみ アジサイ 齋藤杏花facebook Facebook 斯くばかり 雨の降らくに 雀公鳥 卯の花山に なほか鳴くらむ 鳥を詠む ホトトギス 卯の花 夏はきぬ
イヌの卒倒でスマソで御座います。この時期どうしても。
さてまあ、昨日最初の記事で申し上げたよう、草ごみ整理で大分庭が綺麗になりました。
と同時にやったのが、挿し木に成功したアジサイの地植えです。
時間が掛かるでしょうが、なんとか、ハナアジサイで庭を埋め尽くそうと汗を流しました。
今日は日曜で万葉噺の日。
続けてアジサイの歌が出来ればいいのですが、万葉集には2首しかなく両方とも既にやってしまってるもんで。
なら、時節柄ってことで梅雨の歌でも、といいたいとこなんですが、先週言ったよう、万葉の頃は梅雨という言葉はありませんでした。
第一ですよ、今年はおらっとこ、いつまで経っても入梅せず、水不足が心配になってくる塩梅なので御座いますのよね。しゃあない、せめて歌の世界で、てな訳で、巻十1963をば持ってきましょう。
斯くばかり 雨の降らくに 雀公鳥 卯の花山に なほか鳴くらむ
鳥を詠む、の段の一番最後に載ってる作者不詳の歌です。
雀公鳥はいくとおりか書き方のあるホトトギス、これだけ言えば後はいいでしょう。
非常に分かりやすい、なんて新しい古典であります。
そういえば…
唱歌の『夏はきぬ』↓
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
いやいや、明らかに下敷きだ、元々の雨の景の万葉集を晴雨2番に割った歌詞ってとこで、まちがくなく下敷き・原作といえるとこでしょう。
と最後に。
マルエツ行く道の卯の花の薄暮時、あはっ!