過ちては改むるに憚ること勿れ、つーことで、ここで、過去記事の訂正を入れます

713JhznGyBL._AC_SX569_.jpg
昨日に続き、また、 参ったねえで噺を始めます。
いつぞや触れたドバトなんですが、どうやら住み着いちまったみたいで。
しかもつがいになってですよ。
松の木の巣でも作る気なのかなあ?
手前の旧物干し台を止まり木にして、着々と近くの植木に縄張りを確立しつつあります。
こないだも云ったよう、人造生命で人間を恐れないもんだから、処置なしなんですよねえ。
撃退機も含め…

おっと、この動物撃退機の事をお噺ししてませんでした。
ボケの食害対策として、急遽amaで購入したのが2台あるんですわ。
否、1.5台か、順に話します。買ってはみたものの、2つある目玉の片方しか点灯しない不良品だったんです。
初期不良で交換してくれと云おうとしても、交換ボタンが表示されない…
しょんねえや、そういったもんと割り切ってつかうべえ、で流したとこ、出品者がレビューみて、平謝りに謝って全額返金を申し出て来たのです。
まあ、そのままでは気持ちが悪いもので、返金でもう一台買って現在に至るって経緯で、ステレオで使ってる訳です。

実際、返金の申し出があるとは思ってもみませんでしたから、これは誤算、嬉しい誤算といったとこでしょう。
amazonの出品者にもちゃんとしたた瑕疵対応する業者がいるんですね、ひとつ経験を積みました。
といったとこで、拙BLOGも直近の2記事の訂正を入れましょう。

一つ目は、17日の記事、こっちは訂正という程でもないんですけど。
その日の夕刊に記事がありました。
そうでしたか。古物商には善管義務の特例があるのか…
正直知りませんでしたので、こうして素直に訂正と謙るわけです。
けど、結論は変りません。
何で展示物の管理がこんなにも杜撰なんでしょう?
そうですか、過去にも同様の盗難事件が。
道理で既視感があったわけです、ホント、なってません。

二つ目は投稿したばかりの昨日、18日の記事です。
参った(とまたしても)…京成バラ園って今でもあるんだ。
正真正銘、素で今の今まで知りませんでした。
本当ですよ!年寄り連中の谷津遊園ノスタルジィだとばかり…
ですので、かの動画で使った画像も、在りし日の谷津のバラ園の光景とばかり思ってました。
先祖代々、地元も地元、下総国千葉郡に住まう者とすれば、灯台下暗しもいいとこです。

八千代に京成バラ園があるのは聞いてましたけど、バラの農場みたいなとこだと思ってたんですよ。
浦安ディズニーランドに吸収される形で、谷津遊園と船橋ヘルスセンターが消えた後は、専ら販売の施設になったと信じて、有料公園になってたとは夢にも思いませんでした。
だったら、どさくさで前払いの代金持ち逃げされたんだわ…

黄色のバラの元祖です。
谷津遊園で買った折に、新種が入ったらまた送るということで余分にお金払ってきたのに、閉演でお流れになってしまったんだと。
散々聞かされて育ったせいでしょうねえ、
っていけない!

素直に誤り認めるつもりがまたしても言い訳になってきたわ、あはっ!

lose.png