ドラマ10『大奥』、決定的に尺が足りないのが惜しくて堪りません。season2も『医療篇』で止めといて、『幕末篇』は日を改めて別ドラマとしてやるべきではなかってんでは?

hokkaidomeshi_boiruhotate-saroma-001_1_d_20230819193430.jpg
ホタテ、高ぇぇぇぇ!!!!!
いやいや、こんな立派なのではないです。
いつものようにスーパーで複数軒比較しいっちゃん安いのを買ってるんですけど、なんかこのこと、棒上がりに値が上がってる様に感じられてならないのです。
おかしいねえ。支那が輸入拒否して国内はダブついてる筈、なら市場の法則で値崩れしてしかるべきなのにねえ。
といぶかって調べてみるに、このとおり(ちゃんともうグラフだしてますよ!冒頭に)これといった値動きも感じられないってのに。
需給で安くなるって意識が錯覚起こさせてるのか、はたまた本当に掛け値されてるかは、ここでは結論は出せません。

つーことで噺、ってわけですが、先ずは少々寄り道しましょう。
地元・千葉日報のニュースで目に付いたのがありましてね。
公開記事ですからリンクなど貼りましょう
JR総武快速線、女性車掌が居眠り SNSに投稿され発覚 「一時的に睡魔に襲われ」
20231123-00010000-chibatopi-000-1- JR千葉支社は21日、総武快速線の20代女性車掌が走行中に居眠りをしたと発表した。乗客からの指摘や、X(旧ツイッター)に投稿があったことで発覚した。

 同支社によると、車掌は21日午前11時10分ごろ、久里浜発千葉行き下り快速電車(11両編成)が市川-船橋間を走行中、最後尾の乗務員席で居眠りした。車掌は事情聴取に対し「一時的に睡魔に襲われ、うとうとしてしまった」などと認めた。5月の健康診断や勤務前の点呼では異常はなかった。

 同支社は「深くおわびする。全乗務員に対して周知し、責任感を持って執務することを指導し、再発防止に努める」とコメントした。
いうまでもなく、まあ、とんでもない話です。
そっか。私、ちょっと読み違えてたかもしれない。SNSは自白投稿ばかり思ってたんですが、怒ったお客が暴露したんですね。
それで当然ですよ、この奴ら、お客の命を預ってるって認識はないのでしょうか?
この♀車掌もさることながら、擁護的なコメントを付ける輩にもいい加減腹が立ちます。
これが若い女でなかったら、大目にみてやれなんて発想が出てくるでしょうか?
これが日本社会の女性様優遇の逆差別っていってるんですよ。
海外だったら洋の東西問わずありえないこと、西は徹底した契約社会ですから一旦出てくれば性差など持ち出しませんし、また東も女と言えど容赦なくぶん殴ります。
日本社会の共同参画なんて遠い、遠い道です。

創作の世界で真の、男女平等・共同参画社会を描いたのが、よしながふみ『大奥』のラストに掛けてなんです。
そう、丁度今、某国営放送ドラマ10ではその『幕末篇』をやってるとこです。
私も誘われてまた原作を読み返したとこですが、嘆息するばかり。
惜しいよ、惜しいねえ…
いかんせん尺が足りなすぎる、どこを割愛、というよりも、どの逸話をドラマ化するか、って視点で視聴せざるをえない残り2話です。
そうなんですよねえ。
今まで単発で映像化されてるよしなが『大奥』を、今までやらなかった江戸時代後期を含めて全部をドラマ化する、と。
ですから、吉宗でseesonを2つに割って春と秋に10話ずつやったんですわ。
私は更に細分すべきだったと感じるんですよ。
即ち『医療篇』、赤面疱瘡克服までで話を切るべきだったと思うんですよ。
seeson1はあれでいい、が2の方。

c795fa846e855f51fe0426ecf3fb2f74.jpg
ううん!決して失速したという意味ではありません。
何度も繰り返してるとおり、尺が足りなすぎるんです。
なら、赤面疱瘡という架空の感染症で男女比が歪になってた世界観の世界で、一旦は終わりにすべきではなかったんでしようか?
『医療篇』は大物多数出演させてますので、十分に10話は堪能できます。

とりわけ惜しかったのが、田沼意次の功績が赤面克服のみにされてしまった事です。
意知の存在なんて完全にオミットされてしまいましたしね。
金本位制を思いついた意次は、原作においても史実と同様、干拓自供等に積極的に手を伸ばし当時世界一の都市江戸の経済基盤作りに大いに寄与したのです。
そこらがなかったのがなんとも残念でねえ。
折角の「残酷な女ども」の台詞も、大分迫力不足になってしまいました。

そして『幕末篇』。
そうですよ、これだけで十分、一本の連続ドラマが出来ますよ。
男女比の歪が解消された極当たり前の世界を舞台にした、江戸期日本版男女共同参画、否、女をトップとする女男共同参画でした。
次から次へと出てきた主要キャラは、既に退場してしまった者を含め、どれも目に入れても痛くないほど可愛い奴らです。
そうだ折角だから、第18話に注文。

御台が取り乱しすぎ!
原作では、家定の死の多重の衝撃を外に出さぬよう振舞ってた胤篤の、堰を切った感情爆発を、懐中時計を投げ捨てる箇所一箇所に集中させてましたが。
この形見の懐中時計が、最終版でキーアイテムとなるのです。

てなわけで(?)残り2話の注目キャラを挙げるとするならばやはり(??)、親子(ちかこ)≠(本当の)和宮でしょう。
ネタバレ注意、江戸城開城のMVPになるのですよ。

そして果たして最後の最後、元天璋院の胤篤が津田梅に漏らした極秘情報でENDになるのか、震えて待ちます。

main (2).jpg