またまた来ました、端午の節句・こどもの日。母親似でテブしょーに育ってきた子どもらに、また中毒になるほど鯉のぼりの歌を唄わされる日です
端午の節句 こどもの日 テブしょー 鯉のぼり 齋藤杏花 (さいとうあんな) 齋藤杏花 こいのぼり 小池百合子に 殺される ダーウィンが来た! 『いちばん身近な生きもの!野菜大研究』 受信料 案外逆に野菜が人間を利用してるのではないか? 読売新聞 世界史アップデート コロンブスの交換 コロンブスの不平等交換 ヒゲじい 案外国産が少ない野菜 甍の波 屋根より高い ラッカショウ
…ん?間違えたかな?
タンゴで検索して出てきた画像をアイコンにしたんだが…
なら、こども入れた(て再度検索し)ら…ですから、冗談ですって!
お陰さまで本BLOGも実質稼動丸三年を数えまして、まもなく4順に入るとこまで来てます。
そうなると年中行事も使えるネタがなくなって来ましたて…
ってことでございます。
こいのぼり 小池百合子に 殺される
飽きもしないのが当家の子ども衆でございましてね。
相も変わらず私・齋藤杏花 (さいとうあんな)の歌をリクエストしてくるんですよね。
鯉のぼりのうた。
ものの記述によれば、いらかのなみは文語調なので子どもたちには敬遠され"やねよりたかい"より唄われない、とありますが、大嘘ですわ。
やねよりたかいなら自分たちでも容易に歌えるから面白くない、リクエストするなら"いらかのなみ"に限る、というのが並べて子ども達です。
覚えて意味もわかんないまま唄うのがうれしくてね。
実際、私自身もご幼少の折に興味を示したのが、文語で書かれた童謡です。
3日前にさんざっぱら唄わされた『茶摘』。
前にもいいましたっけ?二番の
♪~ひよりつづきの きょうこのごろを
私ね、これてっきり、
キョーコちやんのいい人のゴローちゃん
なんだわと、一人どぎまぎしながら唄ってましたっけね、おっと、噺行きましょう。
昨日はどうする家康・信玄を怒らすな之回の某国営TV放送を酷評してのでございますが、それに先立ち一つ手前でやってたダーウィンが来た! 『いちばん身近な生きもの!野菜大研究』は結構おもしろうございました。
ですので、辛うじて、
ふざけんなよ、受信料けーせ!
になんないで済んだ訳ですがね。人はNHKといえば、パブロフの犬的に『受信料』となりますよね。
けど、これ違うと思うんだ。ゼニカネじゃないですよ。金払ってる側が情報取られてるってあべこべの状況になってることが問題だと思うのです。
ほら、最初、受信機設定云々のメッセージがでるじゃん。
情報とられても適いませんので適当に打ってメッセージを消すとです。
またしばらくすると、同じメッセが出るようになるんですよね。
おそらくはこう。調査のためとか称して架電してきてつながらないと、復活させるシステムになってんでしょうね。
そして、つながる電話番号がとれるまで…
まあ、情報とられたら堪らんので、根競べなんですが…
って、なんの話だったんだよ?
戻します。
身近な野菜でも、案外国内原産がないって内容でしたよね。
馬鈴薯は米大陸原産だってことは知ってました。
トマトも。落花生もです。
ヒゲじい。教えてくれたお礼に一大産地の土着民からひとつ補足情報をさしあげるなら、おらっとこでは、
らっかしょー
って読むんですよね。県知事なんかも知らない情報と思いますので、一歩先んじられたと思います。
番組の中味も興味深かったんですが、なんといってもサゲの部分が秀逸でした。
人間はこうして生物(なまものでゃないよ!)である野菜をいいように利用しているけど、その結果、植物である野菜は種(これはたねでもいい)を残すことで出来てる。案外逆に野菜が人間を利用してるのではないか?
うーん、唸ってしまいましたわ。
時を同じくして読売新聞の世界史アップデートで、コロンブスの交換をやってましたね。
おっと(WEBでは)非公開記事ですので皆様にはお読みいただけないんだ、ちゃんと『コロンブスの不平等交換』だの異論までふくめて解説されてたんですが。
そうなんですよねえ。
富と引き換えに南北米大陸に持ち込まれたのは厄介物が主、殊に生物としてるヒトが最たるもので、土地ごと奪い取られ…
と、これを始めたらややこやしくなる、やめときます。
ではでは、お座敷が掛かるまで待機することといたしましよう。
皆様には、また。