忌々しい『情報偏食』ってシリーズ、ようやっと終ったみたいで。まさかパート3やるってことはないでしょうね。波及でこれ以上熊谷知事の偏食が進んだら県民とすれば死活問題になります

情報偏食.png
庭の話から。
試しに買ったスプレーの除草剤が効いたみたいで、厄介な雑草が目に見えて目に付かなくなりました。
そうなると土が飛ぶのが酷くなって痛し痒しなんですが、その分だけ昨日も言ったハナニラが目に付くようになりました。
上の方に目を転ずれば、シャリンバイだかムラサキシキブだかの花が方々で開き出して。
これが花弁まで白い花なんですよ。よってまた我が庭は白一色。
春の白一色は、パート2があったかしら?
そうだ、また暫くしたらドクダミが花付けるんでした。

んでパート2はパート2でも、読売の『情報偏食』第二部です。
年度内で終了するよう特集してたんですね。
いちいちは触れませんが、<2><3><4>
要するにね。極端なんですよ。
余りにも極端な例を持ち出してそれが全体のように論説してるんです。
一々触れませんが一つだけ、最終回にに出てきた木村花
これだけは書いておきましょう。

こんなん未だにやっていんのか?って感じですね。
とうの昔に死んじまった、って事は全ては藪の中で、その死の真相など何人にも知りえるものではありません。
政策目的で死人にかんかんのう踊らすのは大概にしなさいよ。
更にですよ、ここからが肝心なんですがね。
この木村ってのは母娘してプロレスですよ。
プロレスっていえばショーとしての性質が強いという理由で、その最盛期でも一般紙で報じられることはありませんでした。
それを…増してや女プロレスですから更に一段見世物としての要素が強い、それを…ね?!
ここまで自らを貶めるか?ってよりも、ホント、相当重症の『報道偏食』に取り憑かれてる読売新聞であります。

その典型的な被害者が、熊谷俊人千葉県知事と言えましょう。
ああ、過日のヘボ論争にパート2が生じましてね。
知事、これはエイプリルフールですねとばかりに参戦しましたので、ご紹介パート2と参りましょう。
翌2日にも及びましたので満更四月バカでもありませんでした。
こないだと同様にご紹介しましょう。
最後上手くサゲの形になりましたので、本文文章はここで終わりになります。

【4/1】

KⅡ1.png

これも繰り返しですが、ひとりがしゃべったら全員がツバの掛かったものを喰わされるのです。
こんな当たり前のことすら理解できない県知事がいるので念のため。



http://anna.iiblog.jp/article/498656733.html

希望する児童が話せない世界は?

奇しくもちょうどマスク(神話)と同じですね。
ひとりがしたら強調圧力が働き、意に沿わぬ意思決定を余儀なくされるのです。



http://anna.iiblog.jp/article/498567238.html
待ちに待った3/13!これでマスクなぞを強要されることもないと喜んでれば… ねえっ?!


KⅡ2.png

黙食見直しを推進する熊谷知事に異論ありとのJKの投書はご覧に?
読売新聞の読者投書欄に出てた、ってことは新聞の意見ですね。
やっぱ知事も読売はレベルが低いと。
意見が一致しました。



http://anna.iiblog.jp/article/498744668.html
ゼレンスキー大統領、専用列車内で単独会見! などとドヤ顔で書き立てる読売~

何か四月バカに便乗した熊谷知事に見事一杯喰わされたような気もしますね。
けど続けますか。情報偏食知事 ↓
http://anna.iiblog.jp/article/498785534.html
↑ と。

昨日、会食恐怖症ってのがトレンドになってたのに便乗したのが、役立つ石になったようで、とひとり言。


KⅡ3.png

私も給食中の会話を重視しているのではなく、子供達の自由がここまで奪われたことがあったのかをいってる積りです。
給食そのものですよ。
政治屋や媚びる業者の都合に人間の本能すらが介入される暴挙がまだ続きますか。

この上は学校給食廃止に動かれる事を期待します。



http://anna.iiblog.jp/article/494358760.html

知事のエイプリルフールの狂演してる人たちが結構いらっしゃいますが、私は嘘のつけないタチなものでマジを続けます。

学校給食なんて進駐軍の昔の給餌法を未だに強要される子ども達が可哀想で。
弁当を持ってくるも自由、家に食べに帰るも自由、etc、こうなりませんか?


>@bad_girl_natsu 4月1日

的外れ。
誰も、インチキの感染症の話などはしてませんので、お読みになった上で『マジレス』下さい。


KⅡ4.png

あら意見が一致かしら?
そう、親なんてのは素敵でなくていいんです。
子からは煙ったがられて煙ったがられて。
死んだ後からでも、ああは思ったけど世話になったな、と思い返されればそれでいいんです。



https://twitter.com/nagatumaoobabaa/status/1641645141487386624

何はともあれ。

地球上の1/3は餓え年間餓死者は千万を下らず。
そんな中で頂ける事への感謝を忘れ食べ物を意思疎通の小道具に使おうとする会食真理教は許せません。

私が作った物を喋りながら喰う奴がいたら、誰であうとゲンコでカッ食らわしますからお含みおきを。



http://anna.iiblog.jp/article/495261408.html


>千葉日報 @chibanippo 4月1日
>
>【エープリルフール】
>
>「いっそこの日を「情報リテラシーを培う日」としてはどうか」
>
>千葉日報の1面コラム「#忙人寸語」。本日は、エープリルフールや、選挙を巡る話題です。


成程。
県知事に聞かせてやって下さい。

https://twitter.com/nagatumaObabaa/status/1641908562799759360
うらら.png


【4/2】

(注:当初のツイートは削除されたので再リプ)
KⅡ5.png

あらら、元ついーと消されちまったので、投稿しなおし。
全5本、縦列ならびにします。

1/5

私もまた昨日の話、まだ収まりませんよ。
七時の国営放送定時でも黙食云々の文字があった、
読みはしませんでしたけどね。

そもそも黙食っちゃあんなんでしょう?

http://anna.iiblog.jp/article/486362809.html

2/5

調べたとこに拠れば、記憶違いではなかった、 地方のTV局がコロナ茶番を報じる一貫としてつかいだしたのが、瞬く間に広まったってことでした。

http://anna.iiblog.jp/article/498785534.html

茶番です。
自粛自粛で汲々としてたもんの鬱憤晴らしなんですから。

3/5

経済団体曰く、忘年会をやらないと経済が回らない、
http://anna.iiblog.jp/article/484407631.html
とか。
まあまあ、それで回らない経済なら回さなくても大勢に影響はなさそうですけど、宴会厨が飛びつきました。
自分の物差しで子どもたちを計って、『黙食を強制』される子ども達が被害者、と。

4/5

元々幼児教育に食事中の会話なんてありましたっけ?
♪~おべんと おべんと うれしーな~
と唄ったらそこで口を閉じ、静かに食べ出してたと記憶しますが。
http://anna.iiblog.jp/article/493282525.html

5/5

兎も角おとなの都合の朝令暮改の忖度政策にふりまわされる子どもたちこそいい迷惑です。

あなたの当たり前は、当たり前でない人がいる、

再度繰り返して終わりにします。

https://twitter.com/nagatumaObabaa/status/1642027624200568832

maxresdefault (12).jpg