『これも一般論です 』(いつまでこんな事。。。) 復元 …なんですがー。その前に一言「読売新聞、てんめえ!」と云ってやんないと気が済みません

WS000077.jpg
先ずは、読売新聞、てんめえ!の続報です。

変な話ですが、今月は集金を心待ちにしてました。
いやいや、おまけで呉れる額絵シリーズが新規になっしょ?
去年ディズニーだった、思えば2017年もディズニーでした。
ばぁばじぃじの他界した年がともに…
今年になってね、私、ばぁばが最期に貼った2017年を請けて続きで、取り混ぜて家中に貼って回ったんですよ。
そんな訳で、今までさしたる関心も示さずつんどく状態だったものが、急に気になりだしたわけです。
んで、集金が昨日来た、額絵は?と確認してみると…

家庭用冊子の下に隠れてましたよ。
うーん、連年ディズニーはいいんですけど、小さくなったわねえ、
更に集金のおばさん、こっちが何も言わないうちに、
「紙の質も悪くなった」
何で、こんなつまんない事をケチるんでしょうか?
期待が大きかった分、失望も大きくなりました。

んで噺は。
ここまでとは全然関係ない話です。
どちらかといえば、本BLOG唯一のコメント欄に昨日した自己コメントの続きになります。

これも一般論です

にほんブログ村要望掲示板への投稿

優しい思いやりのこころで言葉を選んで相手を傷つけることがないこと…

いかにも穏やかに見えるこのお言葉、果たして見かけどおりなのでしょうか?
紙面節約のため、随分前に書いた拙稿を提出しますので、先ずこちらを。

HTTP://blog.livedoor.jp/miyumiyu38/archives/23710982.html

釈迦に説法ながら、ネットというものの不特定多数性です。
発信した情報をどなたが拾うか分からない。十人十色の感性というのが人間、どなたをどう傷つけてるかもしれません。
「相手を傷つける」ことがネットにおけるNG事項だというのなら、もう口を開けなくなってしまいます。

もし傷つくのならば、その傷つく人間の側が読み飛ばすべき性質のものでしょう。お互い様です。
少なくとも、傷つくの傷つかないのという専ら個人の心因にのみ因するものを、公共の場に持ち込むとは随分とまたおかしな話、非常識の極みと感じますがねえ?
さりながら、それがネットの常識のようです。
ええ、マナーだとかエチケットだかという曖昧な言葉を用いながらも、規約等できっきり強要してくるのがIT標準ですから。

私、これを言ってるんですよ。
ファシズムですね。はっきり言って。
これで利するのは果たして、誰なのでしょうか?

とまれ、ネットにおいては言論の自由はないようです。
日本国憲法に規定する言論表現の自由は、一部の人間を不快にする言論表現をも含めて保障されているもの。
前に、このBBSでもやりましたね? ほら、わいせつ表現についての。

どうやら、ネット業界リーダーは日本国憲法の入り口部分もご存知ないようです。

Posted by sato8644@yahoo.co.jp at [2006/11/16 15:58]


その傷つく人間の側が読み飛ばすべき性質のもの…
お互い様…

これ、twitterやりはじめた一番最初に切った啖呵だな。
自分でもすっかり忘れてましたが、ここに原典がありましたか。
ふっと口をついて出たってことは、まぎれもない、一貫した齋藤杏花(さいとうあんな)の哲学でしょう。

それと、にほんブログ村。
天下の齋藤杏花 (さいとうあんな)、当時のHN・sato8644@yahoo.co.jpともあろうものが、よくもまあこんな子供だましのインチキに引っかかったもんです。
中の人的には、運営母体のすぐ近くまで通ってた時期なんですが、ホント、全く嘘みたいにそのムラウチなんてのは露ぞ存じませんでした。
リンク先で仄めかしてるように、その後…
いやいや!

時にです。
上記朱記が、リンク切れんなってっしょ?
わかってます。
何せ『目指せ!! 平成の女蜀山人!』…
あ、これ↓です。

緊急大演説!!!!!

2005年05月31日

三ぜんの 膳を二膳に へらすとも 御膳御膳と へつらふは嫌

 (村田了阿)

ごますり ごますりワルツop.13(ファールバッハ1世)329b51e6.jpg
本日は、ちょっと残念な話から。
幣所と同じlivedoor Blogで、私も何回かコメントしたことのある先が削除されたようです。

今の段階では「削除された可能性」があるというメッセージだけですので断言はできませんが、状況からみて削除は確実、それも強制…
いやいや、もし違ってたなら喜んでおっちょこちょいの汚名を被りますよ。
私がblogやってみようかな、と思ったきっかけになった先だけに、うちより先になくなってしまったのは、意外且つ残念でした。

ということで、他所様の話はここで切ります。
以下は全て、うちのことですのでお読み違いのないように。

ここで、スポンサーlivedoorとの間で取り交わした約款上禁止されていることを復習してみますか。

-----------------------------------------------

第8条(禁止事項)
利用者は、本サービスを利用して以下の行為を行わないものとします。
(1) 本サービスにより利用しうる情報を改ざん・消去する行為、又は事実に反する情報を送信・掲示する行為
(2) 他の利用者又は第三者、若しくはライブドアの著作権、商標権などの知的財産権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為
(3) 他の利用者又は第三者、若しくはライブドアを差別若しくは誹謗中傷し、又は名誉若しくは信用を傷つける行為
(4) 他の利用者又は第三者、若しくはライブドアの財産、プライバシー、肖像権若しくはパブリシティ権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為
(5) 他の利用者又は第三者、若しくはライブドアに対して無断で広告・宣伝・勧誘などの電子メールを送信する行為、又は受信者が嫌悪感を抱く電子メールを送信する行為、他者のメール受信を妨害する行為、連鎖的なメール転送を依頼する行為及び当該依頼に応じて転送する行為
(6) 詐欺などの犯罪に結びつく行為
(7) 無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、又はそれを勧誘する行為
(8) わいせつ又は児童虐待にあたる画像、文書などを送信・掲載する行為
(9) 選挙運動又はこれに類似する行為、公職選挙法に違反する行為
(10) コンピュータウイルスなど有害なプログラムを使用若しくは提供する行為、又は推奨する行為
(11) 他の利用者又は第三者になりすまして、本サービスを利用する行為
(12) 本サービスに接続されている他のコンピュータ・システム又はネットワークへの不正アクセスを試みる行為
(13) その他法令若しくは公序良俗(売春・暴力・残虐など)に違反し、又は他の利用者又は第三者、 若しくはライブドアに不利益を与える行為
(14) 前各号に定める行為を助長する行為
(15) その他、ライブドアが不適切と判断した行為

-----------------------------------------------

もちろん私は、これに納得して会員になったのですから、これを守ります。
絶対に破らないと誓ってもいい、いいのですが絶対とは言い切れないのです。
理由はなんとなくお分かりでしょう? 
そう、(3) 他の利用者云々があるからです。

まー、ネット人 といいましても色々な方がいらっしゃいまして。
一言でも否定的なことを言おうものなら「誹謗中傷」だと喚きだす、甚だしくはベンチャラ・ゴマすりをしないものは全部「荒らし」なるものだとおっしゃる方も見てきました。
否定はしません。ご本人が「誹謗中傷」だと受け取ったなら間違いなくそうなんでしょうし、正当な権利を有するサイト等の運営者が「荒らし」「迷惑行為」だと思うのなら、それは覆しようがありませんから。

ただ、そんなことに対する責任は負いかねます。
どうぞご自由に、「常習的に誹謗中傷をして回る者」「掲示板荒らし」のレッテルをお貼りください。
ネット人として何よりも不名誉なことは投稿を削除されること? 私はそんな感覚は微塵も持ち合わせていませんから。

ここで、頂けそうな助言がありますよね?
そんなところには近づかなければよい、ですか?
うーん、半分は素直に頂戴しますが。

あまたのネット情報の大半は、自分にとって全く縁のないもの、毒にも薬にもならないと云った方がいいかな。
その中から、数少ない(自分にとって)有用なものを探していくことになります。
無駄手間は出来ませんよねえ、時間は有限です。
さあ、その中で(自分にとって)有害なものを見つけたらどうしますか? ホントに「スルーがきち」と考えてる?
半分しか助言を頂戴しなかった理由はそこなんです。

まあ理屈を言えば、ものの効用には負の概念があり、ということになりますか。
貴重な原価を払ってても取り除かなければいけない、有害な情報というものもあるのです。
具体的に言えば、私は有益な情報のほかにも有害な情報にも反応する、だから摩擦もありうるということです。

おっと、脱線がひどくなりすぎ、もとに戻します。
既報のとおり、私、「人から可愛がって貰うより自己主張するほうを優先する」と発言し、また他人の感情なんかにかまってられるか」のチャーチル金言をご紹介しました。
ここでこれを再提示する次第です。

まあ、(他所)掲示板投稿を管理人権限削除されたおりも、「消しやがったか、あはっ!」で済ましてしまうこと度々の私です。
もし、この『目指せ!! 平成の女蜀山人!』が削除されてしまっても、酷くはそれが原因でプロバイダ契約破棄までに発展したとしても、「あはっ!」の一言でしょうね。
書いたことが、意図どおりに伝わっていたとしたなら。
そうそう。これは保護者たる親権者も同意済み、ですよ。

たかがネット、別にこれがなくなってもどうということはないじゃないですか?
自分の思うところをより多くの人に読んでもらおうとしないネット人など社会悪以外のなにものでもない、如何ですか?

なんか、サブの方が長くなってしまいました。
〆はそのゴマスリ行進曲です。