続・あのゼレンスキー(←これも呼び捨て!)が突如トチ狂って「北方領土は日本のもの」などと始めまして。いかなるものかと暫し様子を伺うに

topics2009_3a.gif
さて巷は、バカみたいな連休とやらが明け、ようやくまともに動き出します。
どうも祝日ってのはいかんわ、単に世間が止まるのみならず、日付の感覚等、こっちまでおかしくなります。
365日お休みといえばお休みの齋藤杏花 (さいとうあんな)が云うのも嫌味ですが、祝日に休むという風習はもうとうに見直す時期に来てます。
交代で休むって体質が日本の職場にも芽生えてきた事もありますし、もういい加減国家公務員以外はやめてしまうべきですよ。
さもなくば、その内祝日ばかりで働く日がなくなってしまう、少なくとも移動祝日なるイミフなものは止め祝日と日曜が重なったらそれで終わり、これくらいにしなけりゃ勤勉な日本人が泣きます。
ああ、とうに日本人=勤勉などとは神話になってたんでしたっけ?
つーことで、今日の噺にも通じます。

昨日の噺では、件の烏国決議をもっぱらウクライナなりゼレンスキーなりの方向から切り、北方領土という方向からは敢て切らないで済ませました。
本日は、こっち、北方領土という切り口から切り込もうとするものです。
とはいうものの、所謂北方領土については既に何度か記事で触れてて言い尽くしているようにも感じますが…
敢てひとつに絞ってここで俎上にあげるなら、千葉県の面積とほぼ等しい我が国固有の領土が外国に不法占拠され続けてる、ってことなんです。
06_面積と元島民の人口_2021.png

なんですか?竹島だの尖閣だとと同列に扱う議論?!
朝鮮がどういおうと痛くもかゆくもない話、いつもの事です。
いっその事、あんな岩礁に毛の生えたような小島、ミサイルでも飛んできて吹っ飛んでしまえばせいせいするくらいです。
支那?でいつ我が国に攻め込んでくるってのよ?!
こないだ攻め込んできたときは、遊牧民族に支配され、その尖兵となって攻め込んできたときでした。
漢民族が支配してる今の支那が来るわけないだろ?
潰しちまったら、てめえの国が大損する事ぐらい、ナンボ唐人だって分かってますわ。
鬼畜米英の大本営発表に踊らされることなく、少しは冷静にお考えなさい。

ウクライナが同調してくれた今が取り返す好機?
何をまたお目出度くもバカげたことを!
好機だったら幾らでもありましたよ。
一番大きかったのが、ソ連邦崩壊の時。
敵もなんですか?腹の内では2.5乃至3島は諦めていたらしいのですが、もっぱら目先の利益に目がくらんだ当時の国家首脳のせいで、その千載一遇の好機を逃しました。

ここでです。少し発想を変えてみましょうか?
じゃあ、あの折最高に上手くいって、所謂4島丸々取り戻してたなら、今頃どうなった?
ここで、米帝から取り戻した小笠原です。
その昔は色々な島に人が住んでたんてすけど、堂々我が国の領土として戻ってきた今、人が住まってるのは父島と母島だけです。
果たして、北の利便の悪い島に、多くの日本人が暮らしてたでしょうかねえ?
極めて懐疑的です。

shizen19.png
狭い日本、そんなに急いでなんとやら、
果たしてそんなちっぽけな国?
違いますね。海岸線距離で計れば…
世界大国10傑に入ってくるのです。
具体的に云うなら、山口県1県だけでフィンランドより大国になるんだな、つまり面積に比して海岸線距離が非常に長いのです。
当然長ければそれに比例してコストが掛かる…

日本とて金が有り余ってるってわけでもない、ここは名を捨てて実を取る、
ここは露助に領土としてくれてやって番させる、ってのも一つの手じゃないでしょうか?
そして、戦争末期のどさくさに乗じ我が国領土を火事場ドロした露助の事を子々孫々語り継ぎ、敗戦の愚を忘れないようにすればいいのです。

今は亡き安倍晋三氏
親しくなった後のモスクワ殿ことウラジミール・プーチン氏が肩を叩いてポツンと話しかけた折りだったかなんだったか。
こういったそうですよ、
領土返還、領土返還というが、貴国は一体どれだけ本気なのか?
我々はクリミアを取り返す為に戦争までやったぞ、

と。

a81b38f5bf07cd70190f8c76894ff516-550x373.jpg