『その台詞、熨斗をつけてお返しします』二題。やっぱ文句垂れてないと齋藤杏花 (さいとうあんな)らしくねえわ。#くたばれtwitter

mitte20322A009_TP_V.jpg
夕べは参ったッスよ。
地震ですよ、地震!
おらほう、最近では311以来の規模だったんでないのか?うん、あの折よりは揺れた。
お陰で一家皆揺り起こされてしまってまあ。
ん?我が家は夜更かしをする者はないんですよ。
11:34といえば、last night の定番誤訳どおり、真夜中、夢の二つ三つも見終わった頃の出来事でした。
でもまあ幸い、我が家に限っては被害等の影響はなし、またその後は揺れることもありませんでした。

そして明けてみるに。
まだお彼岸にも入ってないのに、ホント、暖かいわ。
本日、おらっとこの日の出時刻は5:48、そして日の入りが17:48。
昼の時間がちょうど12時間なんですわ。
春分秋分は微妙に昼の方が長い、どっかで言った様な気ዄします。
お日様を待つかのように、庭の植物も続々と花なり芽なりが出てまいりました。
今日ご紹介するのはボケです。
お話したよう秋口に派手に狂い咲きを始めまして、この分じゃ春はお休みかな?と気を揉んでたのですが、なかなかどうして、ちゃんと蕾を付け出しましたよ。
それもびっしり。
楽しみがまた増えました。

さてさて、本BLOGも投稿が進んでますねえ。
やっぱダメ。
何か言ってないと落ち着かないタチと見えまして、連日投稿となってます。
そうなんですよ。
文句のタネなら、SNS行きゃ幾らでも落っこってる、つーことで過去記事追記から噺に入ります。

これです。


午後6:02 · 2022年3月12日

画像のツイートに関して、本日警察署へ行って参りました。

表現の自由は誰しもにあります。
しかし発言には責任も伴うと私は思います。

今後も誹謗中傷問題に対し考え、活動していきます。

FNo0LmQUYAcmcBl.jpg


…頂けません。
元より引用画像に与する気はさらさらありませんが、さりとて警察沙汰にしなければならないほど大仰なものなんでしょうか?
それを言うならって事で既に記事タイトルで述べておりました。

松永氏とやらの飯塚老人に対する言及も、それは聞くに堪えないものがありましたよ。
月並みながら、妻子が死んだ者なら何を言っても許されるってものじゃないっぺ?
何でそんなに憎い?いやいや憎いのはいいんですけど、飯塚老に憎しみを向けることで解決できる話ではないんですよ。
悲しみの心を憎しみにこじらせたら、どれだけ厄介なことになるか…
恐れてたとおりに事となって、只只悲しいだけです。

同じような話がもう一題。
こっちは感情だけの問題でなく、それだけにより根が深いのですが。


午後6:55 · 2022年3月15日

★今も「麻原彰晃」に帰依する方々へ
あなたは今も人の傷に塩を擦り付けている。
尊師も幻影なんです。
―3月20日がまた来る。あの朝「やられたぁ」と絶句。江川さんの所と共に24時間警備となっていた私の自宅にいた証人元出家者も絶句
昨年、この記事が出ていたんだな。
私たちが伝えたかった言葉 地下鉄サリン事件(改訂版)
2021年3月19日事件

twitterfacebook
オウム真理教が日本の中枢を狙って起こした無差別テロ、地下鉄サリン事件から20日で26年となります。

1年前のちょうど今頃、私は被害者や遺族あわせて6人のメッセージを紹介する記事を書きました。それぞれが思いを語るはずだった集会が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となり、何とか思いを伝えたいという一心でした。

また、中止決定の直後には、サリンの重い後遺症に苦しんできた1人の女性が、長い療養生活の末に56歳で亡くなったことも、記事を書く大きな動機となりました。コロナ禍はおさまらず、1年たっても、さまざまな活動が制限される状況に大きな変化はありません。

この記事を目にするのは初めてという人もそうでない人も、あなたが過ごしてきた時間と、重ね合わせて読んでもらえたら。(注意:日付や年齢の表記は2020年3月19日当時)

“本当に、本当に頑張ったよね”
「大至急来てください」。今月10日、職場にいた浅川一雄さん(60)の携帯が突然鳴りました。それは4つ下の妹、幸子さんの危篤を伝える病院からの連絡でした。浅川さんは、幸子さんの無事を祈りながら病院に駆けつけました。


浅川さんが病室に着いた時、幸子さんはすでに意識がないようでした。

ずっと介護を続けながら支えてきた浅川さんは、幸子さんの耳元に近づき、こう声をかけたといいます。

「幸ちゃん、25年間よく頑張ったね。お兄ちゃん、自分が『頑張って』と言われてつらかった思い出があるから、幸ちゃんには言わなかった。でも、幸ちゃんはリハビリ、さまざまな困難に打ち勝って笑顔も見せてくれたよね。だから幸ちゃんにはリラックスしてオウムなんか忘れよう、楽しくいこうよ、って話したよね。でも、お兄ちゃん今は言うよ。25年間、本当に、本当に頑張ったよね。お疲れさま。幸子、これからは何も頑張らなくていいんだよ。ゆっくり休もう」

幸子さんは、午前9時34分、サリン被害による低酸素脳症で息を引き取りました。56歳でした。25年もの間、サリン中毒の後遺症と闘い続けた日々でした。

優しい妹は、あの日

元気な頃の幸子さん
浅川さんは、元気だった頃の妹の思い出を、ずっと大切にしています。

10代の頃、幸子さんは、高校へ進学せず、洋裁の専門学校に進む道を選びました。理由を尋ねた浅川さんに、幸子さんはこういいました。

「高校卒業してからだとむだなお金を使うことになるから、早めに手に職をつけようと思って」


家計に迷惑をかけたくないという考えから選んだ進路でした。成人して仕事を始めてからも、家族思いの性格は変わりませんでした。あるときは、母親を旅行に連れ出し、またあるときは、ボーナスが入ったといって両親におすしをごちそうしていました。お見合いの話が持ち上がったときも、「結婚して遠くにいってしまうと、両親の面倒がみられないから」といって断っていました。優しい妹でした。


平成7年3月20日 現場付近の様子
しかし、あの日を境に、幸子さんは、立ち上がることも、自由に会話することもできなくなりました。

25年前の平成7年(1995年)3月20日。31歳だった幸子さんは、職場の研修会場に向かうため、たまたま乗り合わせた丸ノ内線の車内で被害に遭いました。この日、丸ノ内線をはじめ日比谷線と千代田線の車両にもサリンがまかれ、多くの犠牲者や被害者が出ました。

サリンを吸い込んだ幸子さんは、一時、心肺停止となって生死の境をさまよいました。なんとか一命を取りとめましたが、脳に重い障害が残り、あの日からずっと、寝たきりになりました。


幸子さんと一雄さん
浅川さんと妻は、平成15年に入院先から幸子さんを引き取り、自宅で介護していましたが、3年前に再び入院するなど、症状は少しずつ悪化していました。理不尽な事件のせいで、精神的にも肉体的にも、そして経済的にも苦しい生活でした。

一つの区切りはついても
事件を首謀したオウム真理教の元代表、麻原彰晃、本名・松本智津夫元死刑囚や元幹部ら13人は死刑判決が確定し、おととし、執行されました。

一方で、オウム真理教から名前を変えた「アレフ」や、分派した「ひかりの輪」「山田らの集団」は今も活動を続けています。公安調査庁によると「アレフ」は札幌を中心に活発に勧誘を続け、多額の資産を保有しているものとみられます。


高橋シズヱさん
地下鉄サリン事件で駅員だった夫を亡くした高橋シズヱさん。被害者や遺族を代表して声を上げ続けてきました。そうした活動に、なぜ心を燃やし続けられるのか。それは、駅員としてサリンを排除して命を落とした、大好きな夫が、今もどこかで見守ってくれていると信じているからだといいます。(文末に以前の記事のリンクがあります)

私(記者)は今回、シズヱさんが15年前から毎年3月に開いている被害者や遺族の集会を取材するつもりでした。25年という節目に、事件が再び起きないようにするにはどうするべきなのか、今も続く被害者や遺族の苦しみをどう支えていくべきなのか、伝えたいと思ったからです。でも、新型コロナウイルスの感染拡大によって、3月14日に予定されていた集いは中止にせざるをえませんでした。

中止が決まった翌日、たまたま会う約束をしていた私に、シズヱさんは言いました。

「しかたのないことだし、もう気持ちは切り替えましたよ」

でも、その言葉は、自分自身に言い聞かせていたのかもしれません。ショックで何も手に着かない状態になっていたことを、あとになって打ち明けられました。

そんなシズヱさんに私は1つのお願いをしました。集会では、シズヱさんが5人の被害者や遺族に聞き取った、この25年をひとことで表す言葉が紹介されるはずでした。

記憶に残してもらおうと、短く1つの言葉で表現する「ワンワード」という手法があることを知り、それを試してみるつもりでした。

今回、シズヱさんの了承を得て、この記事の中でそのメッセージを伝えたいと思います。

「不十分」

幸子さんと一雄さん
大切な妹を失った浅川さん。訴えたかったのは「不十分」というワンワードです。

被害者の幸子さんは健康を奪われ、職を失い、生活の基盤をすべて壊されました。そして、その影響は家族全員の生活におよびました。しかし必要とされる賠償の額に対して、教団から支払われたのは一部にとどまっています。

国は事件から13年後の平成20年に、オウム真理教の一連の事件の被害者に、給付金を支給しましたが、十分なものではありません。浅川さんは、犯罪被害者のケアや生活の支援を、より迅速に、より手厚くしてもらいたいと訴えています。

「可能性」

伊藤栄さん
あの日、サリンの被害に遭った伊藤栄さん(65)は、みずからの体験を通じて、「可能性」という言葉を伝えようと考えていました。

当時40歳だった伊藤さんは、通勤のため日比谷線に乗っていました。前から3両目の後方にいた伊藤さんは、しばらくすると、経験したことのない重苦しさを感じました。なぜか隣の乗客も咳き込み始めていました。

なんとなく、その場にいてはいけない気がして、次の八丁堀駅に到着するとホームに降り、別の車両を目指しました。

振り返ると、直前まで乗っていた3両目の車内では、床の中央に透明な液体が広がり、近くで女性が、手足をけいれんさせながら座席に座っていました。口を半分ほど開けたまま、床に倒れている男性の姿も見えました。その液体は、あとから猛毒のサリンだと知りました。

次の築地駅で降りた伊藤さんは、地上出口を目指して駆け出しました。パニック状態となった周りの乗客も、一斉に出口を目指していました。

伊藤さんは、やっとのことで地上にたどりつきましたが、フラッシュバックに悩まされ、現在に至るまで、目の痛みや視界の異常といったサリン中毒の後遺症に苦しめられてきました。季節の変わり目や疲れがたまったときは特に症状が強く、目の前にすだれをかけたように視界が暗くなります。

あの日、いつものように電車に乗っていただけなのに。

伊藤さんは、「誰もがテロに遭う可能性がある」というメッセージを、多くの人に伝えたいと思っています。

「関心」

光野充さん
日比谷線の小伝馬町駅で事件に遭った光野充さん(78)のワンワードは「関心」です。

当時53歳だった光野さんは、あの日、小伝馬町駅のホームで倒れている男性を発見し、激しくけいれんする手足をさすって介抱しました。駅構内に残留していたサリンの影響で、光野さんもその後、目の異常やめまいなどの症状に苦しめられてきました。

取材を受けて体験を話したことはありますが、大勢の人の前で語ったことはほとんどありませんでした。しかし、事件のことを忘れてほしくない、関心を持ち続けてほしいと、ことしの集会で話をすることにしていました。

「防止」

坂井志満さん
日比谷線で、妹の津那さん(当時50歳)を亡くした坂井志満さん(78)も、集会で自分の体験を話したことはありませんでしたが、今回初めて、ステージ上で思いを語ろうと決意していました。


亡くなった妹の津那さん
坂井さんは、大切な人を突然奪われた自分のような経験を誰にもしてほしくないという思いを抱えながら、25年を過ごしてきました。

坂井さんが今、最も心配しているのは、オウム真理教の後継団体が、活動を続けていることです。集会では、「防止」というワンワードに思いを込め、話をしようと思っていました。

「退」

岩田キヨエさん
25年という歳月は、伝え続けることを難しくしています。

日比谷線で、長女の孝子さん(当時33歳)を亡くした、岩田キヨエさん(81)は、集会の準備のための打ち合わせで、シズヱさんから今の思いを聞かれると、「退」の一文字をあげました。

娘を亡くした悲しみは、今も変わらず、むしろ年々大きくなっているようにも感じています。

その一方で、一緒に活動してきた夫は、13年前に他界。岩田さん自身も80歳を超えました。

事件に関わった13人の死刑囚たちの刑がおととし執行され、ことしは25年の節目の年を迎えました。岩田さんは、「これからはゆっくり過ごしたい」とシズヱさんに伝えました。「退」というワンワードは、事件から25年がたち、高齢になってきた被害者遺族の思いを象徴する言葉でした。

それでも伝え続ける
実は、シズヱさん自身も、例外ではありませんでした。毎年開いてきた集いを、ことしで最後にすることを心の中で決めていたのです。


この15年、テーマの設定から、会場の手配、講演者への依頼、プログラムやチラシの作成に至るまで、ほぼすべてを1人で背負ってやってきました。その年の集会を終えたら、すぐ次の年のことを考えはじめ、1年をかけて丁寧に作り上げる、その繰り返しでした。

ここ数年は、集会をいつまで続けるのか自問自答を重ねていました。事件30年の節目まで頑張ろうという思いを持ちつつも、5年後には78歳。万が一、途中で自分が動けなくなったら……。集会が中途半端なまま終わってしまうことが、いちばんつらいことでした。


高橋シズヱさんと岩田キヨエさん
それでもシズヱさんは活動をすべてやめようとは考えていませんでした。

去年12月の打ち合わせ。ワンワードに「退」という一文字をあげた岩田さんは、ためらいがちに自分の思いを打ち明けました。

「もう私たちが何を言っても、『終わったことなのに、またあの人出てる』って言われるのが嫌なの。もう活動をやめたいと思ってるの」

突然の告白に、シズヱさんは驚いたようでしたが、岩田さんの目をまっすぐ見ながら、語りかけました。

「終わったじゃないんです。終わったじゃないんですよ。声を上げ続けないと。私たちじゃないと言えないんです。私たちが経験したんですから。生きているかぎり、一緒に言っていきましょうよ」

自分たちが伝えないと事件はどんどん忘れ去られてしまう。二度とあんな事件を起こさせないためにも、伝え続けなくてはいけない。シズヱさんの強い意思を感じさせる言葉でした。

もう1つのワンワード

シズヱさんが強い思いを持ち続けられる理由は、ずっと心に秘めてきたワンワードに表れています。自分自身のワンワードは、これまで公の場では話してきませんでした。集会でも伝えるつもりはなかったそうです。

ある時、私は、「シズヱさんのワンワードって、何ですか?」と尋ねました。笑いながら返ってきた答えは、シズヱさんらしい言葉でした。

「『夫』です」

これ以上の言葉はないのかもしれません。この25年間、シズヱさんの心の中は、夫への思いであふれていました。

「今、私は、夫と一緒に生きています。今私がいろいろなことができるのは、夫が見守ってくれているからだと思っています」

“新たな希望”

カフェで話す高橋シズヱさんと学生たち
集会の中止が決まって、2週間余りがたった3月中旬。都内のカフェで、シズヱさんは3人の女子大学生たちに囲まれていました。

事件の後に生まれた彼女たちは、3年前、大学のゼミの先生の紹介でシズヱさんと知り合い、その思いを映像で伝えるドキュメンタリー作品を作りました。タイトルは「今日もあなたと一緒に。」 夫との思い出や、これまでの活動を穏やかなトーンで伝える作品です。すっかり3人と打ち解けたシズヱさんは、その後も交流を続けてきました。

この日は、4月から社会人になり、なかなか会えなくなる3人と、久しぶりにお茶を飲みました。3人はシズヱさんに感謝の気持ちとともに、花束を贈りました。事件のことをどうやって語り継いでいくのか、彼女たちも考えているようでした。


3人のうちの1人は、「シズヱさんのことを何も伝えられてないかも」と言って、泣きそうになるのをこらえながら、こう話していました。

「自分の行動だけでも変えて、『そうだね』と言ってくれる仲間に伝えて、それが連鎖していって、ちょっとずつシズヱさんと同じ気持ちの人が増えていったらいいし、自分はちゃんと行動に反映させていこうと思います」

彼女たちとの交流で得たものは、シズヱさんの中に、新たな希望として残りました。

バトンを受け取るのは
事件から25年がたち、事件の被害者や遺族自身が声を上げ続けるのは難しくなってきました。それでも同じ過ちを繰り返してはいけないということは、誰かが伝えていかなければなりません。

私はシズヱさんと知り合った記者として、メディアの一員として、これからも伝え続けていくつもりです。

公的な機関も、無差別テロのような悲劇が二度と繰り返されないように絶えず努力を続けてほしいと思います。

そして、この記事を読んだ1人でも多くの人たちが、かつてこの国で、多くの若者が次々に入信した宗教団体が暴走し、無差別テロを起こしたことや、それが起きてしまった時代の空気や背景を、知ってもらいたいと思います。

地下鉄サリン事件
平成7年3月20日、多くの通勤客が利用する東京の地下鉄の車両に猛毒のサリンがまかれたテロ事件。千代田線、丸ノ内線、日比谷線の3つの路線が狙われ、合わせて14人が死亡、被害者はおよそ6300人に上った。

事件を起こしたのは、当時、若い信者を増やしていたオウム真理教。出家をめぐるトラブルなどが相次ぎ、警察の捜査が迫る中、教祖の麻原彰晃・本名松本智津夫元死刑囚の指示のもと、化学の専門知識を持つ信者が生成したサリンが犯行に使われた。サリンの後遺症は今も被害者を苦しめている。

こちらもご覧ください(ページの一番最後に掲載されています)
「なぜ彼女は心を燃やし続けられるのか」


ネットワーク報道部
馬渕安代
2005年入局 高松局・神戸局・首都圏放送センターを経て社会部で司法担当
現在はネットワーク報道部6B-AmXto.jpg

よく言うよ、って感じですね。
麻原彰晃は、自らの死を以ってその犯したとされた罪を償いました。
それでもまだ言い足りないか?いや、ショーバイし足りないか?
侮蔑の言葉も思いつきません。
人の傷に塩を擦り付けてるだあ?!
そりゃ、滝本さん、アンタの専売特許じゃないの?
そうそう、江川紹子はとうに別の商売見つけてそっちに血道上げてますから、いつまで未練にくすぶってるのは、滝本太郎ただひとりになってます。

そういや、坂本さちよさんって人がいましたね。
始めはTVによく出てましたけど、ある時を境にぷっつり。
聞くとこによれば、江川と派手な喧嘩別れしたとか。

「アンタだけ有名になれば!!!」

滝本たちは未だにこの、故坂本弁護士母堂を旗印に毎年なにやらやってる模様です。
さちよ氏の本音や如何に?
かつて8歳のオウム博士としてそれなりに情報を集めて回った、齋藤杏花 (さいとうあんな)とすれば興味あるところです。

それにつけても罪作りなSNS、77億総白痴化ツールです。

7653fa2e-s.jpg