だから、テレワークか出勤勤務かなどというのは職種如何の話であって、労働者や雇用主に選択の余地があるわけでないでしょうが (←ずばりタイトルで結論を)
テレワーク 宵の明星 NHK NEWS おはよう日本 風呂の日 Led 経団連 出勤7割減の提言の見直し NHK コロナ禍 感染対策と社会経済活動の活性化の両立 経団連提言 出勤者の7割削減 十倉雅和 家賃負担 電電公社 五所川原 PCサポート インターネット NTT 電話サポート オンラインサポート 高瀬耕造 桑子真帆 オンラインじゃラチがあかん。相対して互いに吐いた息吸いあわねば真の意思疎通など出来ぬ
![NHK NEWS おはよう日本.jpg 出勤7割減「見直し必要」
2021/11/09 05:00
[読者会員限定]
この記事をスクラップする
経団連は8日に発表したコロナ禍で感染対策と社会経済活動の活性化を両立させる新たな提言の中で、政府が新型コロナウイルス対策で企業に呼びかけてきた「出勤者の7割削減」について、見直す必要があるとの考えを示した。
ワクチン接種の進展や治療薬の普及に触れ、政府の目標について「科学的な知見を踏まえ、見直すべきだ」と指摘した。十倉雅和会長は8日の記者会見で、「働き方改革としてのテレワークは続けるべきだ」としながらも、「一律だと、いろんなところで経済活動に支障が出る」と述べた。](https://annatwitter.up.seesaa.net/image/NHK20NEWS20E3818AE381AFE38288E38186E697A5E69CAC-thumbnail2.jpg)
今日11月26日は、(いい)風呂の日とか。
11はいいと読めますので、今月は必然、この手の業界主導の語呂合わせ記念日が多くなることでしょう。
これまた出し抜けですが、宵の明星が相変わらず見事ですね。
月が離れてしまったせいで、このとこ見ることもなかったのが、買い換えた照明器具の点検で西向き窓の寝室に宵の口に居合わせ、気づきました。
金星も明るいけど、このLEDってのが相当な照度で。
これでも昔便所にぶら下げてあった暗い電球の半分しか電気を喰わないってんだから、驚かされます。
驚いた、驚いたってことで標記テレワークに関する、株式会社ニッポンの首脳部の見識の浅さです。
そうそう。
今頃になって経団連が、出勤7割減の提言の見直しが必要だと気づいたとかで。
えーっと。
この件は昨日の記事でも予告してたんですね。
テレワークに関しては、この正月に3日連続、
と講釈をぶってます。
それ故本稿はタイトルで結論を出しましたので。どうか1月の3稿を先にお読みください。
よござんすか?ってことでお読みいただけたものとして噺を進めます。
某国営放送の朝7時のニュース。
正しくは NHK NEWS おはよう日本 てんですか。
数日前、このテレワークのニュースを報じてましたっけ。
一口にコロナ禍というけど、そのために働きやすくなったという実例として、PCかなんかの電話サポートやってるワーキングマザーのケースを取り上げ、テレワークの効用を刷り込んで居りました。
…開いた口が塞がらないとはこの事ですね。
どいつもこいつも、といったとこです。
あたんめえじゃないの!電話番って仕事なんですから、電話機さえ持ってけばどこでも出来る職種です。
あーんが画期的な働き方ですかよ。
何々、この問題に詳しい専門家氏によれば?
「オフィス用意して家賃負担しなくてすむから、企業側にもメリットは大きい」
恥をお知りなさい。
そんな子どもにだって分かりきってることを…
第一新時代の画期的な働き方だと思ってるのが、とんだ不見識です。
電話番ならお膝元の電電公社がですよ。電電公社ですよ、いつの話?
電話の普及に伴い徐々に窓口を閉鎖し、電話対応に切り替えていった歴史がありました。
で、その全国共通とか証する番号に掛けてみるとー、
津軽の五所川原に繋がるみたいなんですよ。
はい、話を聞けば、家賃も人件費も安くつくからと、はっきり。
ばぁばとじぃじの会話では暫く、また五所川原に電話しないとな、で話が通じてました。
で、TVで取り上げてたのはPCのサポートでしたね。
これって、テレワークが可能という以前に要る職業なんでしょうか?
我が家が始めてインターネット引いた折、電話でのやりとりじゃラチが開かないので実父は、辛うじて残存していたNTTのオフィスを見つけてそこで契約一式やってきました。
その折の雑談で出た話なんですがね。
電話サポートなどというものじゃラチがあかん、と。
なぜなら、こちらとすれば確たる傍証を提示して説明どおりになってないと指摘してるのに、それをものを教えてやるという認識で応対するから、端から話などかみあうわけがないんだから。
心底賛同したのかはたまた調子を合わせたのか、面前の人物は大きく頷いてたとのことです。
オンラインじゃラチがあかん。相対して互いに吐いた息吸いあわねば真の意思疎通など出来ぬ…
大の男が目の前に座るから、相手も真剣に構えるのですよ。
それを今のオンラインサポートがデフォという現況では。
面あ見えないのをいい事に舐めて構えられ、無知なる愚民に教えてやるのだという凝り固まった勘違いで対応されるものですから、このとおりトラブルが絶えない訳です。
ちと逸れてるな。戻すなら。
オンラインサポートなるものが要るんでしょうか?そもそも。
いや、要るわけがない、こんなものは利用者自身が調べるか、或いは身近な精通者に尋ねて自分で解決すべき性質のものです。
それを以って全職種の代表にすえ働き方の議論するとは、土台がおかしな話です。
大元のニュースに戻しましょう。
高瀬耕造アナ、桑子真帆 アナ。
何やら歯切れの悪い玉虫色のサゲをしてましたね。
そうでしょう、そうでしょう、本当の事など言えるわけがないんですから、曖昧にせざるを得ません。
ん?
アンタが今現在やってるその仕事、テレワークで出来ますか?
ってね、あはっ!