やったね! 専大松戸、春の準優勝高の明豊に6-0で快勝。今日はコロナを書くつもりでしたけど、予定変更で高校野球の話でもしてみますか

専大松戸.jpg終戦の日の話をするなら、先ずは昨日の記事の訂正から。
何をトチ狂って、流石に(翌日の)8/16は過去記事にはない、と!
ちゃんと取り上げてます
ソ連軍の塔路上陸作戦の日が8/16の事です。
だからこそ、8/15終戦としてるのは日本のみ?と繋がるのですが、いやはやこの矛盾、我ながら気が狂ってたとしか思うません。
そして今日8/17は、千島方面にも。ソ連軍が占守に上陸した日です。
いやはや、本当に卑怯な露助。過日の亡国五輪の折、日本の夏にケチつけてる露助の談話を聞いた折は、当の露助よりもそれを許してる面々の方に腹が立ちました。

…おっと、いけません。
いつもいつも不平ばかりでは、仕舞にはどなたにも読んで頂けなくなります。
今日はちっといい噺ってことでタイトルにしたとおりです。

そういや、甲子園やってたんですね。
いやウソウソ、2年ぶりに開催してる事は知ってました。
けどまあ、出てるのが甲子園未勝利の専大松戸で、しかも緒戦が春の準優勝高ってことなら、見ん方がいいか、ってことで構えてたんですが、こりゃどうも御見それしました。

野球王国千葉なんて言われてたのは親の代までのことで。
それだけに、今となれば前回大会の一昨年の習志野市立高校は古豪復活の感を強めたのですが。
その昔、千葉大会七不思議ってのがあったとか。
その一つが『私立高の優勝ナシ』なんです。

ああ勿論、田舎ですから大昔はそれで不思議でもなんでもなかったですよ。
何せ千葉一県じゃ代表を送れない位に学校が少なかったわけですから。
そうそう。上述・土屋正勝さんの時だって、茨城と組んだ東関東大会の代表だった訳です。
そして千葉単独で代表を送れるようになって暫くしても私立高がなくて七不思議になったのです。

これが選抜、春の大会なら割と早くに私立高が出てまして。
昭和46年、初出場ベスト4の木更津中央がそうですね。
つい前日、専大松戸と延長対ブレイクの死闘を繰り広げた、木更津総合高校がその後継です。

さてさて今は昔、2年ぶりの甲子園は今後如何なる展開になりますやら。
でもあんま見ないほうがいい、
何せこの齋藤杏花 (さいとうあんな)が熱いれて見たものは必ず負けるからね、

○毛のやくびんコンビ、あはっ!

ふくびんコンビ.jpg