つらつら椿 つらつらに …って今日は月中で色々やることがあって、SNSにさっかまってる場合じゃないんだけどね。意味もなく、あはっ!

img58391013.jpg

東京では昨日ソメイヨシノが開花したとか、おらほうも昨日来よいお日和です。
庭の草木は、ホント、周りよりも若干早いのかな?椿も大体は落ちてしまいましたね。

そうそう。椿は落ちる、ね。
意外なとこに情報がありました。
脱帽いたしましたので、まずこちらの方から紹介しておきましょう。



他の言語だと『花が枯れる』という表現はそんなに多くないと思うんだけど、日本語の『花が枯れるの表現多すぎ問題』に直面してラトビア人泣いてる。

桜⇒散る
梅⇒こぼれる
椿⇒落ちる
朝顔⇒しぼむ
菊⇒舞う
牡丹⇒崩れる

ま…待ってくれ…
日本人のみんな…
そなた達の語彙力は底なし沼か?


んで~、おらほうの庭に戻して~
よくみたら裏の方に、つぼりが一輪、開いてましたわ。
まあ、画像ほど立派なものじゃないにせよ、それでも中々ですよ。
庭の椿も赤単色ばかりになっちまったと思ってたら、ほら?椿って同じ一本の木でも異なる色の花が咲くじゃない、こうしてしぼりが顕在と知り、ちょっとばかりいい朝を迎えました。

さて、お噺は、万葉集の椿の歌へと。

5561784433_2dd33d5ae5.jpg

巨勢山の つらつら椿 つらつらに 見つつ偲はな 巨勢の春野を


巻一54、坂門人足です。
但し、この『つらつら椿』~は、作者専売ではありません。
或いはご存知か?他にもつらつら椿とやる歌なら万葉においても幾首かあります。
犬養先生の講義では、『三浦岬でドン打つ波』~と並べ、
著作の概念のなかった当時においては、歌は皆の共有財産、誰かが歌っていいと思ったら皆で(同じフレーズを)歌う、だから歌は歩いていく、
の例示として使われてました。

さりながら、さりながら。
万葉のつらつら椿、取り上げるのはこれが初めてだったんですね。
『目指せ!! 平成の女蜀山人!』でも、百人一首の山鳥の尾から入って、万葉の話はしてません。
最後に以下、2005年05月06日初出の『山鳥の~でおなじみの、小倉山百人一首の人麻呂の歌』を掲載しときましょう。


おそらくあれは、人麻呂の歌ではないでしょう。
当時流行っていた俗謡みたいなもんでしょうね。

歌はみんなの共有財産です。
このように、ひとりが『山どりの尾の しだりをの』とやると、みんなが『山どりの尾の~』とやりだす、
誰かが『つらつら椿 つらつらに』とやり始めると、ほかのひともつらつら椿をまねする、
ってことで、拙作です。

  大原椿の里にて

  浜つ道 つらつら椿 つらつらに とみ思ほゆれ こぞの夏こそ

さあさあ、去年の夏に何があったのか?
実は作者である私も知りません、あはっ!

0205e1b5.jpg