百船の 泊つる対馬の 浅茅山 しぐれの雨に もみたひにけり ~ 殺伐とした話ばかりでもなんだから、ここらで万葉ネタをもってきてみる。これ去年のFBではとりあげなかったんだ。だとすると15年半前のあれで…
池波正太郎 男の作法 百船の 泊つる対馬の 浅茅山 しぐれの雨に もみたひにけり 対馬 浅茅山 万葉集 対馬娘子・玉槻 紅葉 黄葉 FB 花河原久仁子 齋藤杏花facebook 齋藤杏花 齋藤杏花 (さいとうあんな) 遣新羅使人

そうなんですよねえ。
去年のFBは10月末でカンペキにデータ落としちまってたんでしたわ。
ちょうど今頃、今日の気候にぴったりと思い出したこの歌を、とりあげてた訳がありませんでした。
ですので復刻カテゴリにありますが、復刻ではありません。
百船の 泊つる対馬の 浅茅山 しぐれの雨に もみたひにけり
万葉集は巻15、3697になります。
もみたふ = 紅葉たふ・黄葉たふ が利いてますよねえ。
万葉集においては、黄葉>紅葉、それからもみぢも
もみち
と清んで読んでました。

作者は対馬娘子・玉槻(たまつき)とある。
恐らくは対馬に住まう遊女でしょう。
そう、つい最近、近代になってガッコなどが登場するまでは、遊女が一番の教養人で、男の人たちは彼女らに勉強を習いに行ってました。
いや、近世どころか近代になってからも戦前まではそんなもの、池波正太郎さんあたりも男の作法その他の手記に散々書いてます。
さてさて、しっとりと濡れたこの風情。
ほんに品のあるいい歌です。
…誰だよ?誰だよ?玉スキなんて品のない事いってんの!
お義姉ちゃん(其の弐、ネットにも登場してる久仁子さん)なの?
えー、15年半前とは状況が変わってますので、サゲにも変化を持たせました、あはっ!

(同年12/9)
大変なマチガイしてた! 先ずは謝っちゃう、ごめんなさい!!
歌の作者を間違ってました。
百船の 泊つる対馬の 浅茅山 しぐれの雨に もみたひにけり
この作者は単に遣新羅使人と記されてるだけの詳細不詳で、玉槻の歌は同じ巻15でも少し後の3704、
黄葉の 散らふ山辺ゆ 漕ぐ船の にほひにめでて 出でて来にけり
こっちでしたよ!
なんかミョーに、黄葉=もみちは が頭にこびりついててむやむやしてたんですが、やっぱ気になる時って…これですっきりしました。
大した間違いでないかもしれませんが、噺のキモの部分ですからねえ。
いやあ、お恥ずかしい。穴があったら入りたいですよ。
思えば15.5年前も、同じ勘違いで誤情報配信してたんですよねえ…
妙に突っかかってくる人があって首をかしげてたもんなのですが、こういった事(の積み重ね)が原因してたんですね。
