終戦忌特集。8/12は? 関東軍の撤退が本格化しだした日
今日は8月12日。
関東軍の撤退が本格化しだした日です。
昨日の、終戦忌特集。8/11は? ソ連の満州侵攻が本格化しだして多くの邦人が新京を脱出した日に続ければ、新京から列車で脱出した邦人というのも、軍関係者が多くの割合を占めていたってことで。
音に聞こえた関東軍も肝心なとこではなんの役にもたたなかった、そこらの加減は前にチラリ紹介したドラマの『開拓者たち』で思い切って描かれてました。
昨日の新聞に漫画家の竹宮恵子さんの記事が載ってましたね。
父上が中野学校で母上が、俎上の満洲引揚者だとか。
このカテゴリ、例によって実際に投稿してるのはジャスト1年後の、2020/8/12です。
反転リンクの貼り方で或いはお気づきになった方もある…かもしれません。
で、1年後であるというエヴィデンスを提出するなら。
その後読売新聞では今年になってから、 竹宮惠子(←正しい表記)さんの[時代の証言者]が登場してましたね。
限定記事ですから紹介はしませんが。
関東軍の撤退が本格化しだした日です。
昨日の、終戦忌特集。8/11は? ソ連の満州侵攻が本格化しだして多くの邦人が新京を脱出した日に続ければ、新京から列車で脱出した邦人というのも、軍関係者が多くの割合を占めていたってことで。
音に聞こえた関東軍も肝心なとこではなんの役にもたたなかった、そこらの加減は前にチラリ紹介したドラマの『開拓者たち』で思い切って描かれてました。
昨日の新聞に漫画家の竹宮恵子さんの記事が載ってましたね。
父上が中野学校で母上が、俎上の満洲引揚者だとか。
------------------------------【注記】----------------------------------
このカテゴリ、例によって実際に投稿してるのはジャスト1年後の、2020/8/12です。
反転リンクの貼り方で或いはお気づきになった方もある…かもしれません。
で、1年後であるというエヴィデンスを提出するなら。
その後読売新聞では今年になってから、 竹宮惠子(←正しい表記)さんの[時代の証言者]が登場してましたね。
限定記事ですから紹介はしませんが。